カドカワは、2016年4月に開校を予定している「N高等学校」に関して、学校名や授業内容などの詳細を公開した。「N高等学校」は、今のネット社会に対応した新しい高校。沖縄県うるま市に設置され、大学進学に向けたオリジナル授業の他、各業界プロフェッショナルの講師陣によるプログラミング、文芸小説、ゲーム、アニメ、ファッション、美容など、多種多様な「課外授業」がネットで受けられることが特長。
本校では、授業やレポート提出をネットで行うため、生徒は時間を問わず、自身のペースで授業を受け、ネットを通じて講師に質問できる。
また、ネットだけでなく、地方自治体と連携して実施する「職業体験」の機会も提供する。農業・漁業・伝統工芸など、実際に地方での職業体験に参加することで、早期に社会で役立つスキルを身につけられる。さらに、グループ会社のドワンゴが運営する動画サービスniconicoの「ニコニコ超会議」や「闘会議」といった、リアルイベントへも生徒として参加できる。ネットを通じて自由に授業を受けながら、リアルの体験機会も提供していくことで、新しい教育の在り方を提案していく。
プロフェッショナルによる課外授業
大学進学を目指す生徒向けのカリキュラムとして、KADOKAWA中経出版の全面協力によるオリジナル教材を用意。レベル別に選択可能な問題集と、詳細な解説の参考書、解説動画の組み合わせで、内容を徹底的に理解できるようにする。
さらに、“ビリギャル”の著者で坪田塾塾長の坪田信貴さんがスペシャルサポーターを務める実力派講師陣の白熱授業によって、大学進学のための力を養成。これまでのネット授業にはなかった、双方向性のある授業で、みんなと一緒に教室で授業を受けている感覚で学べる。
その他、ドワンゴのトップエンジニアが教える「プログラミング授業」やKADOKAWA から作品を出版する作家が教える「文芸小説創作授業」、電撃レーベルで活躍するクリエイターが教える「エンタテインメントを創る授業」といった課外授業が用意されている。
N高等学校では、生徒全員にメールアドレス、Slack(コミュニケーションツール)、GitHub(共有ウェブサービス)のアカウントを発行。生徒間の日常のコミュニケーションはSlackで行い、創作物やレポートはGitHubで共有するなど、ネットで同級生と楽しく学園生活が送れる。
ネットの高校でもリアルの行事が充実。「ニコニコ超会議」や「闘会議」をはじめとしたniconicoが展開するリアルイベントへの参加企画も行う。N高生にとっては「ニコニコ超会議」が文化祭となり、池袋にある「ニコニコ本社」が自習室になるのだ。
カドカワが展開する、新たな教育事業から目が離せない!【東京ウォーカー】