2016年夏のリオデジャネイロ五輪に出場する7人制女子ラグビー日本代表“サクラセブンズ”。その中心を担う山口真理恵選手に、女子ラグビーの魅力を聞いた。※取材協力=「アスリート支援プロジェクト」をスタートさせ、山口選手と契約を結んだ株式会社ティップネス
――2016年リオオリンピックから正式種目となる女子7人制ラグビー。サクラセブンズも五輪出場を決めました。今回の五輪から新たにこの競技に注目するファンも増えると思いますが、あらためて、山口選手の感じる、女子7人制ラグビーの魅力や見どころを教えてください。
7人制ラグビーは15人制と同じフィールドでやるので、すごくダイナミックで、大きな展開の動きだったり、ボールがたくさん動いたりして、見ているほうもすごく楽しめるんじゃないかと思います。それから、試合時間も15人制より短いので、そういう点でも見やすいと思います。「サクラセブンズ」というチームも、選手一人ひとりの体は大きくありませんが、粘り強いディフェンスやプレーをしていて、速いテンポでラグビーをすることが私たちの課題であり、目指してやっているところなので、そういったスピーディーなプレーを見てもらえたらと思います。
――フィールドの広さは同じなのに人数が少ないというのは、かなり体力が求められますよね。
特に今のサクラセブンズは、速いテンポで、一人ひとりが「1人分の運動量」ではなく「2人、3人分の運動量」が求められるチームです。ものすごく走って、ものすごく動いて、その運動量で相手を疲れさせて倒すという狙いがあります。フィールドも15人制の広さですし、一人ひとりの動く範囲も広いので、走る量なども考えると、かなりたくさん動いているかなと思います(笑)。
――これは女子ラグビーならでは!というポイントや男子ラグビーとは違った見どころなどはありますか?
女子ラグビーも、国ごとにそれぞれのスタイルがあります。日本でも男女で全く違うラグビーをしています。男子の場合、一人ひとりの「個人の力」が強いので、一つのステップであったり、動きであったり、それこそ、10秒とか20秒あったらトライを決めてしまうような速い展開が特徴です。女子だと、それは少し難しいですけど、男子の場合は「何秒の世界でボールが動いて」というシチュエーションがあるので、見ていて面白いと思います。
――国による違いというのは、具体的に言うと?
たとえばフィジー代表の話をすると、片手でボールをつないで、後ろに下がったりしながら何をするかわからない動きを見せてから取りに行くとか、トリッキーなスタイルが特徴です。ニュージーランド代表はパスのスキルが高くて、スピードだけでも相手を抜いていったりとか、様々なスタイルがありますね。「こういうチームがこういうプレーで勝つんだ」とか、そういう見方も面白いと思います。
――海外の選手とは体格の違いなどもありますよね。
そうですね。特に、サクラセブンズの選手は細かったり、小柄だったりする選手が多いです。オーストラリア代表のプレースタイルも特徴的ですね。タッチラグビーのような動きをしたり、もともとタッチラグビーの選手だった方がラグビーに転向してきたりしています。オーストラリアは、ボールのパススピードや運び方が面白いですね。それから、フィジーは、女子も男子と同じように片手で運んできたりします。
――山口選手は中学時代、陸上部に所属されていました。ラグビーを始めたきっかけを教えてもらえますか?
小学生のときに近くの公園で遊んでいたら、とある“おじさん”が「一緒に遊ぼうよ」って声をかけてきて(笑)。その人が、楕円形のボールを使っていて、それがタグラグビー(※腰に付けたタグを取ることでタックルの代わりとするもの)だったんです。いつの間にかそのおじさんが小学校の放課後に進出してきて(笑)、みんなで缶けりとか竹馬とか、一輪車で遊んでいたときに現れて、気づけば、みんなでタグラグビーをやるのが放課後の習慣になっていました。1年生から6年生までの希望者が毎日放課後に集まってやっていたんです。で、そのおじさんというのが、女子ラグビー日本代表の鈴木陽子選手のお父さんだったんです(笑)。
――しばらくは誰なのかわからないままだったんですか?
わかりませんでした(笑)。とにかく、おもしろいおじさんだなって(笑)。鈴木陽子選手とそのお兄さん、私の一つ下なんですけど、(神奈川県横浜市鶴見区の)汐入小学校で一緒にやらせてもらって、タグラグビーは小学4年生からやっていました。その後、中学生になったときに、たまたま男子チームと試合をする機会があって、学校の校庭に幅跳びとかでも使う砂場がありますよね、その砂場で、急にタックル練習をさせられました(笑)。気づいたら練習をしていて、気づいたら試合をさせられて……っていう感じです。だからかもしれませんが、ラグビーに対してなんの怖さもなく、試合に出ちゃいましたし、純粋に楽しいなって気持ちで始めました。“おじさん”の導入がうますぎましたね(笑)。
――“おじさん”のおかげで、「楽しい」という思いでラグビーを始められたんですね(笑)。
タグラグビーの延長でやっていって、できちゃって、本当に楽しいなという感じでした。いつの間にか、やっていましたね(笑)。
――ドラマとか映画みたいな話ですね(笑)。あらためて、ラグビーが競技として自分に合っているなと思うのはどんなところですか?
もともと「ただ走るだけ」というのはあまり好きじゃなくて、陸上部に所属していたときも、ただ走るだけではなく、いろいろな種目をやっていました。ラグビーは走るだけじゃなくて、格闘技みたいな要素もあったり、ボールを蹴ったり投げたりと、いろいろできるので飽きがこないというか、とても自分に合っていると思います。私、鬼ごっこがすごく好きだったんです(笑)。追いかけたり追いかけられたりっていうのが本当に楽しくて、タグラグビーはまさに鬼ごっこなので、今までやってきた動きと似ていたなと感じましたね。【ウォーカープラス編集部/浅野祐介】
浅野祐介