京都の夜空を彩る「五山送り火」 ベストスポットを紹介

関西ウォーカー

8/16(日)20時から始まる「五山送り火」は、お盆に迎えた先祖の精霊を再び冥途に送り返す夏の京都の風物詩。祇園祭をはじめとする京都3大祭に加え「京都4大行事」と呼ばれる京都の一大イベントだ。

当日は20時になると大文字山に“大文字”が点灯。続いて10分後に、万灯籠山・大黒天山に“妙法”、さらに5分後の20時15分に西賀茂船山で“船形”、大北山に“左大文字”の火がともる。そして5分後の20時20分、最後の“鳥居形”が曼荼羅山に浮かび上がる。

すべての文字や形を一度に見ることはできないが、それぞれを見られるベストスポットを一挙に紹介する。

■大文字なら出町柳 〜京阪で町柳駅周辺〜

丸太町通より北の鴨川沿いならほとんどの場所から見られるのが“大文字”。なかでも外せないスポットが出町柳駅周辺。「鴨川デルタ」や「賀茂大橋」からの眺めは絶景だ。

■妙法なら青蓮院門跡 〜青蓮院門跡(将軍塚庭園)〜

8/16(日)将軍塚庭園では、拝観時間を21時ころまで延長するため、“妙”“法”や“船形”などが一度に見られる。※拝観料800円。

■船形なら上賀茂 〜上賀茂橋〜

上賀茂橋からは“船形”と“大文字”が見える。御薗橋からは“船形”が間近に見えるが、上賀茂橋からだと正面に見える。

■左大文字なら船岡山 〜船岡山公園〜

船岡山の山頂にある公園の西側からは“左大文字”が真正面に見ることができる! また、“大文字”や“妙”“法”など、視界の広い公園の東側からだと“鳥居形”以外はすべて見ることができるので、あれこれ見たい人にはオススメ。南側からは市街地の夜景も見える。

■鳥居形なら嵐山 〜広沢池(東側)〜

“鳥居形”が近くで見られる広沢池では、毎年19時になると「遍照時」の広沢池燈籠と送り火のコラボで、京都の情緒が存分に楽しめる。

【関西ウォーカー】

注目情報