映画「日本で一番悪い奴ら」が6月25日(土)から公開されている。実際にあった事件をもとに作られた映画で、警察に忠誠を誓いすぎた男が、ゆがんだ正義感のためにでっち上げ、やらせ逮捕、おとり捜査、拳銃購入、覚醒剤密輸と様々な悪事に手を染めていくピカレスクロマン。主人公の諸星要一には今最もノっている俳優の一人、綾野剛。Sと呼ばれる協力者を中村獅童らが演じる。今回はメガホンを取った白石和彌監督に作品や俳優陣について話を聞いた。
―試写を拝見しましたが、笑える部分もたくさんあり、犯罪コメディの要素が多々ありましたね。
白石 もちろん、完全にエンタテインメントとして楽しめる作品にしようと思っていました。シリアスにするのは難しくなかったかも知れませんが、実際にあった事件で、道警などシリアスな要素を背負っているので、あくまで事実をフィクションとして笑いや青春映画の要素も取り入れた作品にできればと思っていました。それに加えて、ギャング映画も作ろうと思っていました。日本でギャング映画といえばやくざ映画になりますが、それはちょっと違う。「グッドフェローズ」とか「カジノ」みたいな映画って、日本では無理だろうと思っていましたが、原作を読んで「そうか、刑事をギャングにしたらギャング映画になるんだ」という発見をしたわけです。
原作を読んだとき、非常にシンパシーを感じました。書いていることは「拳銃200丁、覚醒剤130キロ、大麻2トン」って、数字もぶっ飛んでいますが、事件のスキャンダル性よりも主人公が生身で迫ってきた。
―シンパシーとは?
白石 僕は学生時代から映画の世界に入って、最初は若松孝二監督のところで助監督をはじめました。僕にとっては完全に映画の世界が自分の世界のすべてだったんです。だから、例えば若松監督が「ここで撮影するぞ!」って宣言して、「いや、そこはたぶん許可が下りないんですよね」っていっても、監督は「いいんだよお前、社会のルール守るのと、映画撮るのと、どっちが大事なんだ」と。そう言われたときに、映画を撮るのが僕たちの最高の正義だったし、信じて疑ってませんでした。主人公の諸星たちも、たぶんそういうことをやっていたと思いますよ。外から見れば狂気じみたことですけどね。だからこの題材は、エンタテインメントにもなるし社会派にもなる。人間を映し出す映画にもなるっていうことですね。だから僕は、道警を悪者にする社会正義を描く気はさらさらなくて、組織と個人とか、諸星の一代記として映画が面白ければいいなと思っていました。
―音楽や映像の手法、女性の裸の出し方まで、70年代ごろの東映のテイストを感じさせますが、それは意識していたのですか?
白石 もちろん。昔の映画で覚えてるのって、感動して泣いた映画とかじゃなくて、ひどい映画だったなとか、なんだあの映画はっていうものしかないんですよ。そういう映画が今、あまりにも少なくなってるので、そういう映画を作りたいなと。ソープランドのシーンなんて、本当はなくてもいいんですよ。実際コストも結構かかるし。「あのシーン考え直してくれませんか」って言われましたけど「絶対だめです」って歯を食いしばって、ああいうシーンは撮んなきゃいけない。歯を食いしばってソープのシーンを撮る(笑)。
―あのラブシーンの撮り方は最近の若い監督では見ません。撮り方一つにも艶がありますね。
白石 そうですか。結構うれしいな。でもそれは綾野君の力かもしれない。
―綾野さんの演技がすごくキレッキレでしたが、演技指導などは?
白石 俳優陣もこういう作品には飢えているんですよ。覚せい剤も打つし、セックスもするけどいいですか?って提示して、やる以上は決めてくれているわけじゃないですか。日本の俳優の中には現場で「これ、どうやるんですか。実はできません」なんて言い出す奴もいるけど、綾野君はそれが一切ありませんでした。
映画では主人公の26年間を描いてるんですけど、ふつう、マル暴をやっていてもチャカなんか生涯5、6丁しか挙げられないんですよ。ところが彼らは7,8年で100丁以上挙げている。もちろん、違法捜査をしているからですが、それは絶対熱量がなければできないし、挙げること自体がおもしろかったと思うんですよ。点数を上げて、トップ営業マンになっていく過程も含めて。だから、ワンシーンワンシーン熱量を持って演じていって、先のつながりとか年数が長い分考えなくていいよねという作戦を二人で立てて、一緒に臨みました。
―チャカが生涯5丁ぐらいというのは意外でした。
白石 そういう世界でしょうね。国松長官が撃たれたから「お前、チャカ集めて来い」って言われても、道にも落ちてないでしょうし、抜き打ちでやくざ事務所にガサ入れしても隠されてるでしょうし。捜査のために協力者や情報を募ります。そこでやっぱり裏金が必要になるんですよ。情報はお金なので、当たり前の話です。清貧の中でやっても理屈は通りませんよね。
―モラルのあり方に疑問を感じるようになりますね。
白石 試写を見て、みんな前半の「チャカはどうする?」っていうシーンで笑うんですが、大阪府警の銃器対策課の元刑事さんは「一切笑えなかった」そうです。ギャグのように作っているけど、背筋が凍るぐらいリアル過ぎて、思い当るところがありすぎたそうです(笑)。
―「凶悪」(白石監督作)の山田孝之さんと、綾野剛さんはプライベートでも仲がいいそうですが、二人の共通点は?
白石 やっぱり役者バカってところじゃないですか。例えば、覚せい剤を打つシーンがあったら製薬会社のCMをやっているからできませんとか、自動車会社のCMをやっているからシートベルトなしのシーンは撮れませんとか、映画でも言われることがあります。本当は関係ないんですけど、綾野君も山田君もそこはクリアにして、CMをするためじゃなくてこういう仕事をするために、僕たちは役者をやっているという姿勢を見せてくれました。ふつうはスタンスが逆で、CMをやっているからこれはできませんっていうのが多い。特に女優に。でも、本来はハリウッドみたいに十分な成功報酬を与えて、僕らが食べさせるだけのお金をもたらすことができればいいんですが、それは我々の不徳の致すところなので何とも言えないですけどね。
綾野君は、主役を受けてくれるっていうことになったとき、飯を食いながら作戦会議をしたんです。その時「監督、知り合いに医者がいて、ヒアルロン酸を入れたら耳が膨れるらしいんで、それやろうと思うんですけど」というんですよ。何のことかと思ったら、(柔道経験者に特有の)餃子耳のことで、「映画には特殊メイクさんがいるから、耳は付ければ大丈夫」っていいましたが、それぐらい思い入れを持ってやってくれました。
―原作者の稲葉さんにもお会いになったんですよね。
白石 柔道をやっておられたので、格闘家みたいな人を想像していたんですが、すごく色っぽい、人たらしのような雰囲気がありました。この色っぽさとピカレスクもので、一代記的な作品って、なかなか巡り合えません。綾野君は波に乗っているので、それで当てていました。
―稲葉さんは映画にも出ておられるそうですね。
白石 はい、ワンシーンだけ。作品を見てもらって、自分がやっていたことを追体験するわけで「ひどいことをしていたな」と落ち込んだそうですが、最後の弁護士との接見のシーンでは「いまだに涙が出てしまったよ」と言われました。映画の9割ぐらいはそのままですが、一つだけ「俺、署内では女とやってないから」(笑)と言われました。
―キャストのインタビューでは結構アドリブが多かったそうですね。ピエール瀧さんによれば「抑える所と開放するところが絶妙だった」そうですが。
白石 イメージをあまり作らずに、余白を相当残して臨むようにしました。こんな感じになったらおもしろいかな、というぐらいで語りもしないし、芝居も決めない。こういう風に動いたらおもしろそうだな、ぐらいで1回やってもらって、あとはどんどんアイデアを出してもらって、それに対してまたアイデアを出す感じでした。後は画面からはみ出る芝居を意識しました。テストなどをやりすぎるとおさまってくるので、いい感じではみ出ているときをなるべく使っている感じです。
―中村獅童さんやピエール瀧さんは自由にやりそうなイメージですね。
白石 獅童さんは寡黙にやってくれて、アイデアも出してくれました。最初に諸星と会うシーンでは「ハイ、こんにちは~」って入ってきますが、ここは獅童さんのアイデアも綾野君のアイデアも僕のアイデアも入っていて、結構いいシーンになったと思います。
―次にこれを撮りたいというノンフィクションはありますか?
白石 ありますけど、それはまだいえません(笑)。
―やはり悪い奴らを描きたいとお考えですか?
白石 そういうわけではありませんが、何かしら底辺だったりそういうものを描きたい。感動ものはないけど、ラブストーリーだってやる時はやりますよ(笑)。
―ありがとうございました。
【取材・文=関西ウォーカー編集部 鳴川 和代】