五代友厚がテーマ!「船場で遊ぼう」無料イベント開催

関西ウォーカー

9月14日(水)から11月23日(祝)まで「古典芸能×近代建築で船場を遊ぼう」というイベントが、大阪・船場界隈で開催される。

大正から昭和にかけて大阪は著しい経済発展を遂げ、「大大阪」と呼ばれ繁栄し続けていた。このイベント「船場を遊ぼう」は、大阪屈指の歴史や文化が特に蓄積されている船場地区を古典芸能の力を通して活性化させ、大大阪時代の中心地とも言える船場のまちの魅力を向上させる事を目的としている。

今年度は明治時代に大阪の経済発展に尽力し、現在の大阪の経済の根幹を創ったと言っても過言ではない薩摩藩士・五代友厚、NHKの連続テレビ小説「あさが来た」でも注目を浴びた人物をテーマに、船場の魅力を掘り下げる。船場の歴史的側面を「政商」とも呼ばれた五代を通して考えていき、船場の魅力を再認識していく。

今年度のプログラムは6つあり、それぞれが船場の魅力を歴史的側面から伝えるものとなっている。申込みが必要なプログラムもあるので、詳細は「船場を遊ぼう2016」の公式HPをチェックしよう。

1:船場アカデミー(要申込・抽選)

戦前期に芝川ビルで開校した「芝蘭社(しらんしゃ)家政学園」。創立者 芝川 又四郎の「一流の講師による本物の授業を通して、真の教養を身につけて欲しい」との理念を受け継ぎつつ、現代版にアレンジした、教養講座の第3弾。船場の芸能・食・学問などをテーマに、船場ならではの講師陣から学ぶ。

2:サテライトアカデミー(要申込・抽選)

船場アカデミーが、芝川ビルを飛び出し、船場の各所でサテライトアカデミーとして開催される。講演「五代友厚と船場」と講演見学ツアー「五代友厚が大阪にもたらしたもの~なぜ「大阪の恩人」なのか?~」を実施予定。

3:本町橋船着場イベント(申込不要)

・本町橋橋洗い                                      

・水辺のジャズ演奏会                                   

・橋上&船着場展示「本町橋いま・むかし展」

4:音楽絵巻(要申込・抽選)

連続テレビ小説「あさが来た」で注目を集めた五代友厚。これまであまり知られてこなかった五代の人生を、リュートの演奏とともに講談でドラマティックに語る。

5:展示(申込不要)

大阪が誇る多彩な芸能、船場の近代建築などの写真がパネル展示される。また、これまでの「船場を遊ぼう」のプログラムを映像で紹介。

・いとはんの花嫁学校『芝蘭社家政学園』・船場と能・上方伝統芸能・船場を遊ぼうライブラリー・船場ことば劇場 などのテーマで展示される。

6:なにわなんでも大阪検定×近代建築「ディープに巡る!五代友厚クイズラリー」

船場界隈の近代建築やホテル、五代友厚ゆかりの地を周遊し、各ポイントに設置された五代にまつわる問題に挑戦。全部解き終えたあなたはもう「五代友厚マニア」!

☆はがきやWEBで応募すると、正解者の中から抽選で350名に、素敵なプレゼントが。さらに、WEB応募者先着1,000名に「五代友厚オリジナルノベルティグッズ」するプレゼントも予定。

その他期間中に関連イベントも開催されるので、ぜひこの機会に「大大阪」の中心地である船場に足を運んでみよう!

【文=関西ウォーカー編集部 三輪 聖人】

三輪 聖人

注目情報