11月の第3木曜日といえば、ボジョレー・ヌーボーの解禁日。今年も17日0時を迎えた瞬間に都内各所で「乾杯~!」の声が聞かれるだろう。が、そんななか、「ビアバーならではのボジョレー解禁日の楽しみを」と毎年ボジョレーと同時に解禁するビールがある。その名も“麦のワイン”。
麦のワインは“Barley Wine(バーレワイン)”としてビアスタイルガイドラインにも登録されている、れっきとしたビールの一種。19世紀に寒冷でブドウ栽培が出来なかったイギリスが、フランスワインの人気に対抗して得意のビールでワインのような飲料を造ったのがはじまりと言われ、“ワイン”と名に付くように、ビールでありながらワイン並みの高アルコールを持ち、ワインのように年単位での長期熟成が可能なビールだ。
原材料は通常ビールと同じ麦芽、ホップ、水、ビール酵母のみ。麦芽は通常の2.5倍以上使用。さらに麦汁の濃度の高い部分だけを使っているため、通常1回の仕込みで約2000リットルのビールが造れるところ、麦のワインはその半分の1000リットルしか造ることができないという。熟成期間は通常の6倍以上で完成までにかかるコストが並大抵ではないことから、日本で造っているメーカーはわずかだとか。非常に濃厚で蜜のようにとろりとした口当たりが特徴。
神奈川県厚木市の「サンクトガーレン」では、2006年より毎年ボジョレー・ヌーボー解禁日に対抗してこの麦のワインを解禁。今年も11月17日(木)より高島屋(日本橋・横浜・大阪)、東急百貨店本店、小田急百貨店(新宿西口ハルク・町田)、西武東戸塚店、伊勢丹松戸店、イオンリカー各店などでボトルが販売されるほか、サンクトガーレン取扱いビアバーでは17日0時(16日24時)に、この麦のワインが樽生で解禁される予定。今年は今まで味わったことのないようなお酒で解禁日を乾杯してみては?【ウォーカープラス編集部/水島彩恵】
水島彩恵