京都から世界へ 映画「古都」上映会に松雪泰子ら

関西ウォーカー

11月26日より京都にて先行上映、12月3日(土)より全国公開される映画「古都」の京都プレミア上映会が、11月16日にMOVIX京都で開催された。上映開始前の舞台挨拶には、本作の主演を務める松雪泰子のほか、俳優の栗塚旭、Yuki Saito監督らが登壇。

映画「古都」の京都プレミア上映会の舞台挨拶に登壇した主演の松雪泰子(中央)、栗塚旭(左)、Yuki Saito監督(右)


川端康成の同名長編小説をもとに、舞台を現代に置き換えて映画化した本作。京都で代々続く呉服店を営む千重子と、北山杉の里で働く苗子の生き別れた双子の姉妹を、松雪泰子が一人二役で演じ、それぞれの娘を橋本愛と成海璃子が演じる。大きく移ろう時代の中で、受け継いできた伝統の継承に葛藤する母と子の物語だ。メガホンをとったのは、ハリウッドで映画を学び、帰国後にはアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の「バベル」ほか、名匠の撮影現場に参加してきた経歴を持つYuki Saito監督。

京都の“ほんまもん”にこだわったと語るYuki Saito監督


「2年間、何度も何度も京都に通って、自分自身が体感してきた京都を脚本に落とすという作業を50回ぐらい繰り返して、ようやく1年前に京都で撮影させていただきました。松雪さん、栗塚さん、スタッフが一丸となって、ようやく今日、産声を上げます。映画は皆様に観ていただいて初めて生かされると思いますので、京都の皆様の前で新しい『古都』をお披露目できることを本当にうれしく思います」と、先ずはSaito監督が挨拶。

生き別れになった双子の姉妹を、一人二役で演じた松雪泰子


続いて松雪は、「撮影を通して、非常に濃密な時間を京都で過ごすことができました。我々は京都に住んでいるわけではない外の人間ですが、きちんと京都の文化や精神性を読み取って、作品に体現したいという思いで撮影に臨みましたので、最初に京都の方に観ていただけることはとても意味の大きなことだと思います」と、京都で上映されることへの想いを語った。

またSaito監督は、「京都に宿っている宿命であったり、川端康成先生の小説から感じられた精神性という目に見えないものを撮る上で、“ほんまもん”のお道具と京都でのオールロケーションにこだわりました。お着物やお茶具、お華だったり、すべてが“ほんまもん”です。もちろん美しいものを撮りたいという想いもありますが、その“物”自体に受け継がれてきたストーリーがあり、それというのは京都でしか撮れないものだったと思ったので」と、本作で使用されている着物や茶道、華道、書道など、日本文化を色濃く映し出す貴重な“ほんまもん”のお道具を使用した経緯を語った。

60年以上、京都に暮らしながら俳優として活躍してきた栗塚は、若手時代に米国アカデミー賞にもノミネートされた中村登監督作の「古都」(1963)とも縁があると明かす。「20代の頃、先輩が中村登監督作の『古都』に方言指導でついていたので、僕も毎日現場について行っていました。もちろんその頃は、若手のスターだった主演の岩下志麻さんたち役者さんや監督とはお話することもできず、僕も勉強して少しでも近づきたいなと思っていました。それが、数年後には岩下志麻さんと『おはなはん』で共演することができましてね!」と、当時を振り返った。

京都に60年以上暮らし、俳優として活躍してきた中で、中村登監督の「古都」(1963)とも縁があったと明かす栗塚旭


さらに松雪と共演してみての印象を聞かれると、栗塚は「ほんまにええ女どすわ。お見事どす!」と、京言葉で絶賛する場面も。

これを受けてSaito監督は、「栗塚さんご自身が、まさに“ほんまもん”ですよね。栗塚さんに出演していただけたからこそ、本作に京都の説得力が生まれたかなと思います」と讃えた。

川端康成の名作「古都」を、現代の物語として描いたことについて、Saito監督は「川端文学のその後を描くという現代版にアレンジすることは大きな挑戦なので、川端康成財団の理事を務める川端香男里先生のところへご挨拶に行きました。その時、『映画は映画で小説は小説。今回は、ハリウッドにいたあなたが、若い視点、現代の視点でもう一度、「古都」を撮るということに面白いと思ってあなたに託すんだから、自由にやりなさい。ただ、ひとつだけ大事にしてほしいのは、川端文学にある精神性は継承してもらいたい』と、仰っていただき約束をしました。50年前に川端康成先生が京都にいて、いつもの山が見えなくなったり、あった町家がくずれていく様を見ていて、今の京都を描かないといけないと思ったモチベーション。それと自分自身が、現代の京都を撮りたいと思ったモチベーションはきっと同じだと思うんです。僕らの世代が自分の目線で京都を撮って、次の世代に伝統をバトンタッチしていく、継承していくというイメージの映画になればいいなと思って現代版として撮らせていただきました」と語った。

演じたやくと自信を重ねながら、「親として自分は子供に何を渡していけるかといつも考えている」と話す松雪泰子


また、松雪は「文化を継承するということは、簡単にできることではないと作品を通して感じました。演じた千重子は、背負っている宿命をどうやって娘に渡していくか、葛藤しながら前に進んでいき、娘とお互いに気づきあって、想いが開けていく。そういった物語は、京都の方にはすごくリアリティのあるテーマじゃないかなと思います。自分自身もひとりの母親なので、子供の未来はどうなっていくのか、親として自分は子供に何を渡していけるかといつも考えています。本作にはそういった想いも詰まっていますので、ご家族で観ていただいて、お母さんと話をしてみたり、何かを感じて考えていただくひとつのきっかけになるような作品になっていと思います」と、演じた役と母としての自分を重ねながら想いを伝えた。

最後にSaito監督は、「先ずは京都の皆様にお墨付きをいただいて、本作を皆様の応援で成長させていけたらと思います。母と娘の伝承の物語というのは、普遍的な物語だと思うので日本全国、そして世界でも通じると思っています!」と自信をあらわにした。

栗塚は、「やはり映画は作ったからには、ひとりでも多くの方に観ていただきたい。世界中の方にも観ていただいて、川端康成先生がこの作品の後にノーベル文学賞を受賞されたように、Saito監督にも本作でアカデミー賞を獲っていただけたら我々も嬉しいですね!」と、笑顔でコメント。

松雪は、「今作に関わったことを機に、改めて古い時代の作品を観る機会が増えました。かつての映画は、観客のイマジネーションを膨らませてくれる余地があって、ひとつひとつ丁寧に作られている世界観や時間がたくさんありました。本作についても決して説明過多にならず、行間を追っていくような流れを感じいただける作品だと思います。ゆったりとした時間を味わって、楽しんでいただけたら幸いです」と、メッセージを送った。

映画「古都」は、11月26日より京都にて先行上映、12月3日(土)より全国公開される。【関西ウォーカー編集部】

大西健斗

注目情報