カカオ豆からチョコレートになるまでの製造工程を一貫して行う「ビーン・トゥ・バー」が人気を集めていることから、小田急百貨店新宿店は、1月29日(日)にチョコレート作り専用の石臼「ショコラミル」を使ってその過程を楽しめるイベント「古代メソアメリカのチョコレート作り体験」を開催する。
「ショコラミル」とは、チョコレートが生まれた中南米(メソアメリカ)地方で、古くから使用されているトウモロコシとカカオ豆を挽くための石でできた摩砕機だ。今回、日本の伝統的な食文化である手回しの石臼で再現するべく、広島の石材店「石の三徳」と、チョコレートの研究に携わる広島大学名誉教授“佐藤清隆”との共同開発によって誕生した企画だ。
本イベントでは、出雲のビーン・トゥ・バーチョコレート専門店「LA CHOCOLATERIE NANAIRO」(ラ・ショコラトリ・ナナイロ)の協力のもと、ショコラミルを使い、カカオ豆と砂糖だけで作る「石臼挽きチョコレート」を作ることができる。電子レンジで石をあたため、上部の投入口から砕いたカカオ豆と砂糖を入れて石臼を回すと、数分後に液体になったチョコレートが出てくる仕組みとなっており、それを調温して型に流し込み冷却することでチョコレートが完成する。出来上がったチョコレートはお土産に。また、1月27日(金)から2月14日(火)まで開催する新宿店本館11階催物場「ショコラ×ショコラ」においても、ショコラミルの展示提供を行う予定だ。
この機会にしか体験できない古代技術でつくるチョコレート。一体どのような味がするのか気になるところだ。【ウォーカープラス編集部/コダマタイチ】
コダマタイチ