横浜人形の家は1月28日(土)から~3月3日(金)まで、企画展「ひな人形展~時を越えて~」を開催する。長い歴史をもつひな人形は、時代や地域によって少しずつ形を変え、現在に至っている。姿や時代は変わっても、子の成長を願う親の気持ちや人形をめでる気持ちは一緒。30周年を迎えた横浜人形の家が所蔵する歴史的なひな人形約300点やひな道具約100点の展示に加え、現在の新しいひな人形、後藤由香子氏のひな人形を特集、過去から現代まで続くひな人形の世界が紹介されている。※月曜休館(祝日の場合は翌平日)。観覧料は、大人(高校生以上)200円/小人(小中学生)100円で別途入館料(大人400円/小人200円)が必要。
後藤人形の新作を初展示
個性的なひな人形を作る現代の人形作家、後藤由香子氏のひな人形を特集。初展示となる「幻桜」など映像や音楽と組み合わせた特別な空間で鑑賞できる。
横浜人形の家が収蔵する歴史的なひな人形を一挙に展示
丸い顔が可愛らしい次郎左衛門雛、地元横浜に縁のある享保雛など横浜人形の家が収蔵する歴史的なひな人形が展示され、時代や地域による飾り方の違いもわかる。
小さなひな道具
ひな道具は婚礼道具が元になっている。当時の生活の様子が学べる一方で、子どもに身につけてほしい教養や幸せを願う親族の気持ちがうかがえる。
また、実際にひな人形に触れて遊べるコーナーが登場。吉徳資料室の協力により、人形の製作過程の実物の紹介もあり、ひな人形の衣装などの材料やパーツに触って、素材の質感などを実際に試すことができる。家族や友達といっしょに、みやびなお雛様たちに会いに行こう!【ウォーカープラス編集部/セキノユリカ】
セキノユリカ