デビュー20周年を語るTHE BOOM その2

関西ウォーカー

その1の続き

―ファンへの感謝の気持ちが込められた『20-twenty-』は1曲目にふさわしいナンバーですが、最後の曲を『First Love Song』にしようと思ったのは?

宮沢「ここまでストレートに「愛してる」って言ったことはなかったので、あ、言えるんだなと思ったりして。作家としても大事な曲です。だから一番最後に歌いたいなと思って」

―20年やってきた今だからこそ、歌える歌ということでしょうか?

宮沢「そういうことですね。ラブソングはたくさん書いてきましたけど、“アイ・ラブ・ユー”って言ったことがないんです。1stアルバムの中に『きっと愛してる』という曲はあったんですけど(笑)。昔はシニカルでしたね。でも今はテレることなく言える自分が嬉しかった。そういう意味で一番最初に書いたラブソングにしようと」

―歌詞のことをもう少しお訊きしたいのですが。今作の中で異色な『オロカモノの歌』はどういう心境の時にできた歌なのでしょうか?

宮沢「曲作りの旅の途中に鏡を見たら、なんかダメだなあと思って。ま、そういう時もあるわけですよ、一人でいると…。なんだったの?俺の20年、みたいな。そういう時に出来ましたね」

―こういう歌があるのが、THE BOOMであり宮沢さんの歌なんですね?

宮沢「そうです。良いことばっかりじゃないし、世の中奇麗なことばかりじゃないし」

―『風をなぞるように』も、ちょっと他とは違う歌詞で。“嘘”とか“騙される”とか、ふつうは良しとしないことを肯定してるような内容にも感じられますが。

宮沢「こんな歌も歌ったことないですけどね。手放しでハッピーっていう曲は、もしかしたらTHE BOOMの中には一曲もないかもしれないですね。ライブではただ楽しいっていうだけじゃなく、時に考えたり、はっと気がついたり、ちょっと不快な思いになったりしつつ、そのライブを見たことでちょっと何かが変わるっていうライブにしたいなといつも思うんですよね。そういうライブはずっとやれてるかなと思いますね」

−では、このニュー・アルバムを完成させて現在のお気持ちは?

小林「4人で、20年やってこれて、こういうアルバムができたので。この4人で出会えたことが、すごく大事だと思うし。それぞれがこのパートで良かったなというのも最近感じてますね」

宮沢「今まではコンセプチュアルなアルバムが多くて、全体のサウンドを聴いてほしい時もあったけど。今回は、今歌いたい言葉で、自分が一番歌いたい歌を作りました。当たり前のことかもしれないけど。そういうアルバムですね。だから、きっとずっと色あせずに、これからもずっと長く歌う歌がきっとこの中に多くあるんじゃないかなと思います」

山川「自分たちにしかできないものを作ろうと思って、いろんなものを吸収しながら旅して、ちょっと一周した感じもあって。やっと力まず、素直に出したものが、結果として今の4人の表現として『四重奏』っていう誰にもできなかったTHE BOOMらしいものになったっていうひとつの達成感がありますね」

栃木「このアルバムを作って、ツアーをやりながら、自分のドラムとかTHE BOOMがやる音楽が、こういうことかって感じて。それが言葉にできるほど実態化されてないんですけど。それを自分の中ではっきりさせていくのはこれからかなと。かすかに見えて届きそうになっているものをしっかり掴むっていう。そのチャンスを逃さず掴もうっていう意欲が自分の中にはありますね」

−最後に今後の活動予定について教えてください。

宮沢「来年どんなことをしたいかっていうのは、メンバーそれぞれあると思うけど、ツアーが終わる頃には次が見えてくるかなと。とにかく今は目の前のお客さんたちと20周年をかみしめ、一緒に歩いていこうぜっていう思いを出し切るっていう日々の連続ですね。やりながらいろいろ思うこともありますけどね、次はこんなことやってみたいなとかね。それを具体的にどうするかはこれからですね」

注目情報