コーヒーで旅する日本/九州編|地方でも良いものと出会い、選べることが当たり前になるように。「Jazzy coffee」

九州ウォーカー

Twitterで
シェア
Facebookで
シェア

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。
なかでも九州はトップクラスのロースターやバリスタが存在し、コーヒーカルチャーの進化が顕著だ。そんな九州で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

野本さんの友人が描いた壁画に思わず目を奪われる

九州編の第63回は、福岡県北九州市にある「Jazzy coffee」。小倉北区と市街地に位置するものの、マンションやアパートが建ち並ぶ裏通りにあり、存在を知らなければ通り過ぎてしまいそうだ。むしろ、あえて目立たないようにしている風にも感じるし、インターネットなどでもあまり情報は出てこない。店で迎えてくれたのは野本錦さん。立ち振舞や醸し出す雰囲気から同店のオーナーかと思いきや、「僕は店長みたいなものです」とひと言。その理由は野本さんの現在の仕事につながる経歴を聞いて納得した。然るべき場所で修業を積んで独立開業という正攻法ではなく、自身が持つコーヒーの知識・技術を伝えていくことで、コーヒーと関わり生きている野本さんに新たなバリスタ像を垣間見た。

「Jazzy coffee」店長で、バリスタの野本錦さん

Profile|野本錦(のもと・にしき)
1989(平成元)年、福岡県行橋市生まれ。高校卒業後、福岡市の飲食店で働く。22歳で北九州市に戻り、会社員として約4年勤務。その中で最初に社会人として働いた飲食の世界に改めて魅力を感じ、上京。昼はDeus Ex Machina HARAJUKU(現Asakusa)でバリスタ、夜はFUGLEN TOKYOでバーテンダーとして働き、コーヒーやお酒の知識、技術を磨く。自分のことを知っている人がいない場所で勝負をしたいと2018(平成30)年、鹿児島市へ移住。とある縁から鹿児島県のいちき串木野市でSHIRAHAMA COFFEE STAND、KENTO COFFEE、吹上浜フィールドホテル内のバーの立ち上げに関わる。2021(令和3)年、友人とともに「Jazzy coffee」を立ち上げ、現在はバリスタとして店に立つ。

自分の力だけでどこまでやれるか

住宅街の裏通りでひっそりと営む

結論から述べると「Jazzy coffee」は野本錦さん所有の店ではない。野本さんは今までオーナーという肩書きを背負ったことはなく、普段から名刺さえも持ち合わせていないという。ひと言で述べると野本さんはコーヒーに関するプロデューサーのようなもの。

「Jazzy coffee」ではエスプレッソ系のドリンクがメイン

東京の有名店でバリスタ、バーテンダーとして働き、確かなエスプレッソの抽出技術、知識を身に付け、多くのコーヒーショップとも繋がりを作ってきた野本さん。東京では2つの店でおよそ2年間にわたりコーヒー漬けの日々を送っていたが、「東京時代、Deus Ex Machina HARAJUKU(現Asakusa)、FUGLEN TOKYOで働かせていただき、本当に充実した日々を送りました。ただ、日々店に立つ中でDeus、FUGLENという店のネームバリューでお客さまが来てくださっていると感じ始めたんです。極論、僕が淹れたコーヒーじゃなくても良いわけで、そんなことを考えるようになって違う場所で自分の力を試してみたいという気持ちを強くしていきました。上京当初、いつかは地元の北九州市もしくは福岡市に戻ろうと思っていましたが、それだと知人や友人もいて、“今の自分の力だけで”という挑戦はできません。それで、縁もゆかりもない鹿児島市に移り住むことにしました」と振り返る。

レコメンドしてくれたマルハチ珈琲焙煎舎の八児さんいわく、「カフェラテはぜひ飲んでほしい」

鹿児島市に移住した野本さんは、自身の店を持つという選択はせず、とにかく新たな人の縁を作ることに専念。もちろん、自身の経歴、持っているスキルもフックにしたが、当時はそれが仕事に繋がるとは思ってもいなかったそう。ただ、人当たりが良く、フットワークが軽い野本さんの性格、そして今まで培ってきたコーヒーに関する技術・知識に興味を抱いた人から、あるお願いをされる。それが「いちき串木野市の温泉施設にコーヒースタンドがあるんですが、その店のリブランディングを手伝ってくれませんか?」という相談だった。
「くしき野白浜温泉 みすまるの湯という地元民が日常的に利用する温泉施設だったのですが、行ってみると海が目の前にあって、すごいポテンシャルを秘めている場所だと感じたんです。温泉施設のオーナーさんの、コーヒーを通して若い世代にも足を運んでもらえるような施設に、という思いにも共感して『SHIRAHAMA COFFEE STAND』を一からプロデュースさせていただくことにしました」

コーヒーを通した人との対話

ホット カフェラテ(500円)

「SHIRAHAMA COFFEE STAND」は人口わずか26,000人ほどの小さな町の、なんの変哲もない温泉施設内にあるが、SNSや口コミで評判を集め、コーヒーを目当てに訪れる若者が急増。野本さんは東京で自身が体験してきたコーヒーカルチャーをいちき串木野市に広めた人として知られるようになり、その後新たに別の温泉施設からコーヒーショップ『KENTO COFFEE』開業のオファーを受けることに。野本さんにとって、この時期から本格的にプロデューサーという立ち位置が確立した。

今も1カ月に1度は東京に足を運び、先端のコーヒーに触れるようにしている

「バリスタとはコーヒーを淹れるだけが仕事じゃないというのが僕の考え。端的に言うと、コーヒーを通して人と対話するのがバリスタではないでしょうか。バーテンダーも同じでお酒は対話するためのツールでしかない。だから僕にとってこれからも大切なテーマは“ドリンクを使って自分をどう表現していくか”ということ。ただ、独りよがりでは絶対ダメで、その地域、店がある環境、そこを利用される方々のことを考えることは絶対に必要。1店舗目の『SHIRAHAMA COFFEE STAND』も、2店舗目の『KENTO COFFEE』も、そこがぶれなかったからこそ、今も多くの人に親しんでいただいているのかな、と思っています」

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2023

全国約1000カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!例年9月が見頃の紅葉スポットはこちら

ページ上部へ戻る