ウマが駆けることができるほど広いことから“紅葉の馬場”と呼ばれる二尊院の参道には、秋になると頭上に紅葉のアーチができる。本堂前の庭園など、その先にある美しい風景を思いながら、広々とした参道の景色を楽しんで。<※情報は京都ウォーカー2018秋(2018年9月14日発売号)より>
参道をおおう木々が赤や黄に見事に色付く
散りモミジが見られる12月上旬に訪れるのもおすすめだ。
木造釈迦如来立像・阿弥陀如来立像。向かって右に発遣の釈迦如来、左に来迎の阿弥陀如来が並び立つ。おもな国宝・重要文化財として、絹本著色逍遥院実隆像・称名院公条像、絹本著色浄土五祖像、絹本著色十王像など複数挙げられる。
二尊院の美しい理由は?絶景を大解説
赤や黄に色付く木々のアーチが美しい参道以外にも、総門の先には本堂や庭園など、見どころがめじろ押し。
京都市指定有形文化財にも指定されている。総門をくぐって200m続く、長く広い参道は“紅葉の馬場”とも呼ばれる。参道の両わきにはカエデが並び、赤や黄に染まった葉が頭上にアーチを描く。
■二尊院<住所:京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 電話:075-861-0687 時間:9:00~16:30 休み:なし 駐車場:なし 拝観料:500円 アクセス:JR嵯峨嵐山駅より徒歩15分>
関西ウォーカー編集部