既報の通り、ピングー生誕40周年を記念した展覧会「ピングー展」が、松屋銀座(東京都中央区銀座)の8階イベントスクエアにて、2020年8月12日(水)より開催される。このほど、詳しい展示内容が発表されたので、その詳報をお伝えしよう!
まずは、あらためてピングーについて基本情報をおさらい。1980年、映像作家オットマー・グットマンが、原型となるテストフィルムを制作。クレイ(=粘土)人形をひとコマずつ変型させていくことで、あの独特でユニークな動きが生み出された。1990年以降、世界155以上の国や地域で放送され、2017年には日本で3DCG化された「ピングーinザ・シティ」の放送もスタート。
東京開催を皮切りに全国を巡回予定の「ピングー展」では、原作者オットマー・グットマンによる直筆の字コンテや、メモ、絵コンテに加え、実際に使われた本物のクレイフィギュアや、背景のジオラマ、パイロット版の映像など、日本初公開の貴重な資料を含めた約400点もの展示物がズラリ!
また、ピングースタジオに所属していた日本人アニメーターの甲藤征史さんへの取材記録をもとにした制作エピソードも初公開される。
さらに、ピングースタジオの内部映像や、謎の“ピングー語”がアフレコされる様子など、映像展示も充実。3DCGアニメに生まれ変わった「ピングーinザ・シティ」からは、イベントオリジナル映像のほか、最新のデジタル技術によるAR体験も楽しめる。
ちなみに、この展覧会の展示構成やメインビジュアル制作を担当したのは、アートディレクターの祖父江慎さん!開催にあたり、メッセージも届いた。
「スイス、イギリス、日本へと、国境を越えて愛されているピングーの初の本格的な展覧会です。謎のピングー語、コミカルな動きとストーリー、落ち着くことのないユーモアの原点にたっぷり触れていただけるように、時間や笑いを丁寧に分解して、ハッピーに展示いたします。撮影に使われたたくさんのピングーとともにお待ちしていますので、ぜひ遊びに来てくださいね」(祖父江さん)
クレイフィギュアを使ったストップモーション・アニメから3DCGアニメへ進化を遂げつつも、変わらずチャーミングな表情と動きで世界中のファンを楽しませるピングー。その世界観をたっぷり堪能して!
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
(C)2020 JOKER