マリトッツォが英語学習のキーアイテムに?英語解説のイラストが秀逸!

東京ウォーカー(全国版)

学生時代、英語の授業に苦しんだ、英語で話しかけられたけど答えられなかった…英語に関して苦労した経験を持つ人は多いのではないだろうか?そんな英語が苦手という人も思わず笑って「なるほど!」と思うようなイラストが話題になっている。

描かれているのは、2021年の新語・流行語大賞にもノミネートされたイタリアの伝統菓子・マリトッツォ。パンにたっぷりと生クリームが挟まった食べ物だが、このイラストに描かれているマリトッツォは少し様子がおかしい。クリームがパンの中に挟まって“イントッツォ”、クリームがパンの上にのって“オントッツォ”…と英語の前置詞のイメージを生クリームとパンの関係性で示しているのだ。

マリトッツォで学ぶ前置詞。クリームとパンの関係性で前置詞の意味がわかるという斬新なアイデアが大ウケ

このイラストには「英語を勉強している時にこれがあったら」「おもしろすぎる」と大きな反響が集まった。イラストを作成したのはこあたんさん(@KoalaEnglish180)。こあたんさんはオーストラリア在住で、英語の解説イラストや動画をTwitter、Instagram、YouTubeで発信しており、日常生活に使える英語が身につくと評判だ。2022年1月には『これを英語で言えるかな?こあら式 意外と知らない英単語図鑑』を出版し、ベストセラーになっている。こあたんさんに、このイラストが生まれたきっかけや、なぜ英語情報について発信しているのかを聞いた。

コアラのキャラクター「こあたん」がイラストや動画で英語を解説してくれる


あまり英語に興味を持っていない人にも見てもらいたい


こあたんさんが英語について情報を発信するようになったのは、英語に悩んでいる人の役に立てたらという思いがあったからだという。

「オーストラリアで生活するようになってから英語を勉強し直し、日々学んだことをノートにまとめていたのですが、これをネットで公開したら同じように英語で悩んでいる人たちのお役に立てるかもしれないと考えたんです。私はネイティブでも帰国子女でもなく、日本で英語を勉強したのですが、だからこそ、英語が苦手な人に寄り添った発信ができると思っています」

こあたんさんが英語解説のイラストを制作する時に大事にしていることは3つあるという。

「1つ目は英語学習者が『そこが知りたかった!』と思えるポイントを突くネタを選定すること、2つ目は極力文字を読まなくても直感的に理解できるようにすること、そして3つ目は楽しく学べるようにユーモアを交えることです」

【画像】マリトッツォで学ぶ可能性・推量を表す助動詞。ビジュアルで示されることで、「かも」という言葉のニュアンスの差がよくわかるようになっている

そうして生まれたのがマリトッツォのシリーズ。「流行のマリトッツォを使うことで、あまり英語に興味を持っていない方にも投稿を見ていただけると思った」という狙い通り、前置詞を解説したイラストは2000万を超えるインプレッション(表示回数)があり、32.5万いいね(2022年5月時点)を獲得した。

  1. 1
  2. 2

注目情報