ゲスト・又吉直樹の沖縄エピソードで笑いもアリ!「琉球交響楽団」初の大阪公演を聴いてきた

東京ウォーカー(全国版)

今年は沖縄復帰50周年。さらにNHKの連続テレビ小説「ちむどんどん」も沖縄が舞台のストーリーで、今、沖縄文化に注目が集まっている。そんななか、2022年6月5日に大阪市北区のザ・シンフォニーホールで「沖縄復帰50周年記念 琉球交響楽団 大阪特別公演」が開催された。

琉球交響楽団(以下、琉響)は、沖縄初のプロオーケストラとして2001年に結成。 以前、その結成の経緯や活動状況を取り上げた記事を配信した が、創立20周年を迎えた今もなお財政基盤が厳しく、苦しい状況は続いている。

普段は沖縄県内での活動が中心だが、昨年初の県外公演となる東京公演を成功させ、今年は東京、大阪と2つの特別公演に臨んだ。一体どんな演奏を聴かせてくれるのだろうか?実際に足を運び、大阪公演の様子をレポート!

琉球交響楽団は、大阪で演奏するのも沖縄交響歳時記を披露するのも今回が初めて写真提供:吉本興業


沖縄初のプロオーケストラが大阪・福島に上陸!

本公演の指揮は大友直人。日本フィルハーモニー交響楽団正指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団専属指揮者、東京交響楽団常任指揮者などを歴任し、琉響の音楽監督も務める。今回は約50人の琉響のメンバーと共に、ザ・シンフォニーホールのステージに立つ。約1700人を収容できるホールはほぼ満席だった。

1曲目はブラームスの「大学祝典序曲 Op.80」。ブラームスが名誉博士号を贈られた返礼として作られた曲で、明るく軽やかな曲だ。約10分の演奏は1曲目とは思えない盛り上がりで、終了後は盛大な拍手が贈られた。

琉球交響楽団を指揮するのは、日本の音楽界をリードする大友直人写真提供:吉本興業


ピアニスト・清水和音も出演!鳴りやまないアンコールの拍手

2曲目が始まる前、グランドピアノがステージ中央に運ばれてきた。今度は琉響とピアニスト・清水和音の共演で、曲目はチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23」。なじみ深い序奏も、清水の指から生み出される音色は重厚できらびやかに感じる。大友と清水は桐朋学園の先輩後輩にあたり、これまで何度も共演経験がある。それだけに息の合った演奏となった。

チャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 Op.23」を演奏するピアニストの清水和音。大友は桐朋学園の先輩にあたる写真提供:吉本興業


演奏終了後はアンコールを求める拍手が続き、清水はそれに応えてラフマニノフの「ヴォカリーズ」をソロで演奏。こちらは先の曲とはうって変わって、哀愁を帯びた繊細な曲。染み入るような音色だった。

盛大な拍手に応える大友と清水写真提供:吉本興業


  1. 1
  2. 2

注目情報