1869年(明治2年)より醤油や味噌の製造・販売を手掛ける株式会社フンドーダイが、東京・合羽橋に初のアンテナショップ「出町久屋(でまちひさや)」を2022年12月12日にオープン。新商品「金箔入透明醤油」「透明醤油でつくったトリュフ醤油」「千日醤油」などを同アンテナショップで先行販売している。
醤油を再発明する、熊本で創業150年超の老舗メーカーによる初のアンテナショップ
創業時より製造・販売している醤油を、いわば“再発明”するような新商品や食べ方の提案、さらに日本有数の農業国である熊本の食を紹介するアンテナショップ。店内は温かみを感じられる木材の棚に、醤油や味噌などの基礎調味料がずらりと並ぶ。
初代当主・大久保家が醤油業に転じる前、1600年代に両替商・造り酒屋を営んでいた地域の「熊本市出町」の名前を冠した「出町久屋」というショップ名には、原点回帰と温故知新、そして、東京を拠点に海外へ、熊本や日本の食文化を伝えたいという思いが込められている。
醤油の購入量は30年間で半分以下に減少、一方で海外市場は4倍の輸出量に拡大中
「しょうゆ情報センター」の統計によると(※1)、醤油の1人あたりの年間購入量は2020年では約1.6リットルで、30年前と比べると約半分まで減少している。これは、食の多様化やライフスタイルの変化に伴い、醤油を多く使用する煮物料理などを家庭で作る機会が減っていることなどが背景として考えられる。
(※1)しょうゆ情報センター「醤油の統計資料 2021年実績」:
https://www.soysauce.or.jp/statistical-data
一方、海外への輸出量は年々伸び続けており、2021年の海外への輸出量は4000万リットルを越えている。これは30年前と比べると約4倍の量で、海外で和食がブームになっていることなどが背景にあげられる。
株式会社フンドーダイは地域に根ざした基礎調味料メーカーとして、地元・九州の味を伝える活動を行うことで地元民に愛されてきた。また、輸出や海外販売も手掛け「令和3年度 輸出に取り組む優良事業者」に送られる農林水産大臣賞に選ばれるなど堅実に実績を積み上げている。150年以上継承されてきた酵母菌などの微生物による“発酵”を研究する「発酵技術研究所」があり、醤油の原料を発酵させてつくる「生揚げ(きあげ)」の工程から醤油を作り上げているのも強みだ。
この「出町久屋」は、株式会社フンドーダイが作り上げたユニークな醤油が九州エリアから飛び出し、関東エリアへ九州の醤油と新たな食文化で醤油業界を盛り上げるとともに、海外へさらに広がる一手でもある。また、新たな観光スポットとして訪れた人や合羽橋ご用達の料理人にも新たな発見を提供していくことが狙いだ。