夏真っ盛り!夏と言えば昆虫の季節です。
テレビでもお馴染みで注目度急上昇中!最近では『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』を上梓した昆虫ハンター・牧田習が、オドロキの昆虫雑学を解説!昆虫たちのびっくり生態を全27回でご紹介します。
子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!
オオクモヘリカメムシはカメムシなのにいい香りがする
クサ~い昆虫の代表格・カメムシは、どうしても敬遠されがちだと思います。でも、今回は、そんなカメムシのイメージを払拭したいと思います!ということで早速、森に出かけてみましょう。さてさて、森のネムノキの近くを歩いていると、1匹のカメムシが葉っぱの上にとまっているのを見つけました。緑色の体に茶色の羽を持ち、一見どこにでもいそうなカメムシです。ですが、これは
オオクモヘリカメムシ
という種類で、他のカメムシとは決定的に違うところがあります。それはズバリ、
ニオイが全然違うんです。実際に、手に持ってニオイを嗅いでみると……なんと、青リンゴのようなとてもいい香りがします。
実は、すべてのカメムシがクサいニオイを出すわけではなく、ニオイがまったくないカメムシや、オオクモヘリカメムシのようにいい香りのカメムシもいるのです。でも、オオクモヘリカメムシによく似た、すごくクサいカメムシはたくさんいるので、気をつけてくださいね(笑)。
データ
名前 ◎オオクモヘリカメムシ
体長(成虫) ◎2cmほど
生息地 ◎日本、アジア各地
活動時期(成虫) ◎5〜9月
特徴 ◎緑色の体に茶色の羽を持つ
採取難易度 ★★
→「第1回から読む」