昆虫ハンター・牧田習が解説するオドロキの昆虫雑学!オオクモヘリカメムシはカメムシなのにいい香りがする

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

夏真っ盛り!夏と言えば昆虫の季節です。

テレビでもお馴染みで注目度急上昇中!最近では『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』を上梓した昆虫ハンター・牧田習が、オドロキの昆虫雑学を解説!昆虫たちのびっくり生態を全27回でご紹介します。

子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!

オオクモヘリカメムシはカメムシなのにいい香りがする

オオクモヘリカメムシはカメムシなのにいい香りがする『昆虫ハンター・牧田習のオドロキ!!昆虫雑学99』(著:牧田習)

クサ~い昆虫の代表格・カメムシは、どうしても敬遠されがちだと思います。でも、今回は、そんなカメムシのイメージを払拭したいと思います!ということで早速、森に出かけてみましょう。さてさて、森のネムノキの近くを歩いていると、1匹のカメムシが葉っぱの上にとまっているのを見つけました。緑色の体に茶色の羽を持ち、一見どこにでもいそうなカメムシです。ですが、これは オオクモヘリカメムシ という種類で、他のカメムシとは決定的に違うところがあります。それはズバリ、 ニオイが全然違うんです。実際に、手に持ってニオイを嗅いでみると……なんと、青リンゴのようなとてもいい香りがします。

実は、すべてのカメムシがクサいニオイを出すわけではなく、ニオイがまったくないカメムシや、オオクモヘリカメムシのようにいい香りのカメムシもいるのです。でも、オオクモヘリカメムシによく似た、すごくクサいカメムシはたくさんいるので、気をつけてくださいね(笑)。

データ

名前 ◎オオクモヘリカメムシ
体長(成虫) ◎2cmほど
生息地 ◎日本、アジア各地
活動時期(成虫) ◎5〜9月
特徴 ◎緑色の体に茶色の羽を持つ
採取難易度 ★★
→「第1回から読む」

この記事の画像一覧(全27枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る