浮世絵師・歌川国芳の名作が本革のミニ財布に!伝統と遊び心が織り成す手のひらサイズの芸術

東京ウォーカー(全国版)

大阪府茨木市で革小物の製作・販売を手がけるクアトロガッツは、2024年12月より公式サイトにて「歌川国芳・相馬の古内裏をデザインしたミニ財布」(1万6280円)の発売を開始。

歌川国芳・相馬の古内裏をデザインしたミニ財布」(1万6280円)


浮世絵師・歌川国芳の名作「相馬の古内裏」がミニ財布に

すだれを破って迫りくる巨大な骸骨「がしゃどくろ」を大胆な構図で描いた、浮世絵史の名作がミニ財布になった。

「がしゃどくろ」のミニサイフ

コンパクトながらたくさん入る財布


歌川国芳の「相馬の古内裏」は、独創的な構図と圧倒的な迫力から、浮世絵の歴史を塗り替えたとも評され、いまなお高い人気を誇る。

人気絵師「歌川国芳」の世界を楽しめる

歌川国芳×小さいふ


財布の素材には、日本最高峰とされる「栃木レザー」のヌメ革を使用。使い込むほどに深みを増す経年変化が楽しめる手のひらサイズのミニ財布だ。

革の上に特殊な技術で絵柄をのせている


相馬の古内裏とは?

歌川国芳の浮世絵「相馬の古内裏」(1845-1846年)は、将門伝説を題材にした作品。父の遺志を継ぐ平良門と滝夜叉姫が妖術を学び、廃墟「相馬の古内裏」で巨大な骸骨「がしゃどくろ」を操る。

「相馬の古内裏」(1845-1846年)


注目の場面は、妖怪退治に向かう大宅太郎光国と滝夜叉姫たちが操る「がしゃどくろ」との壮絶な戦い。読本に登場する数百の骸骨を一体の「がしゃどくろ」に置き換えた国芳の大胆な構図は、恐怖と壮麗さを際立たせ、見る者を圧倒する。

【写真】見る者を圧倒する「がしゃどくろ」


反骨の浮世絵師 国芳

反骨の浮世絵師・歌川国芳は、「相馬の古内裏」でアンチヒーローを描き、天保の改革による規制への庶民の怒りを代弁したといわれている。規制の厳しい時代でも、ユーモアと創造性で新たな作品を生み出し続けた国芳。その反骨精神と人々を喜ばせたいという情熱が、多くの名作を支えた。

奇想天外でユーモア溢れる歌川国芳の世界を楽しめる


  1. 1
  2. 2

注目情報