目次
2025年4月19日に催された「ドモホルンリンクルファンフェスタ2025」。北は北海道、南は鹿児島県、さらには台湾を中心とする海外各所からも参加者が訪れ、約1100名が参加。再春館ヒルトップにてさまざまなコンテンツを楽しんだ。
第一弾の記事では「ドモホルンリンクルファンフェスタ2025〜感謝と共創の未来へ〜」の様子を、第二弾では要予約体験できる再春館製薬所の本社・工場見学についてご紹介。まずは第一弾のイベントレポートからどうぞ!
天候に恵まれたイベント当日
「ドモホルンリンクルファンフェスタ2025」が行われた4月19日は好天に恵まれ、絶好のイベント日和。東京ドームおよそ6個分と広大な敷地に美しい芝生広場、青々とした木々の緑に彩られた再春館ヒルトップは開放感抜群で、あまりの気持ちよさに屋外のテントでは横になってくつろぐ人たちの姿も。草原を吹き抜けてくる風もさわやかで気持ちいい。
敷地内には本社機能を有する「つむぎ商館」、ドモホルンリンクルの製造から発送までを行う工場「薬彩工園」、再春館製薬所の歴史や理念も紹介する「歓迎館」の3つの施設があり、「ドモホルンリンクルファンフェスタ2025」当日は全施設、自由に見学OK。
社員食堂人気No.1メニューにご当地グルメも
最初に足を運んだのは「つむぎ商館」。通常は社員食堂や休憩場所に用いられている2階は参加者の昼食会場として開放され、にぎやかな雰囲気。
ビュッフェ形式で提供されたメニューは春らしい食材を使った季節の料理をはじめ、辛子蓮根やあか牛コロコロステーキ、馬コロッケ、高菜めしなど、熊本らしいグルメがズラリ!
それぞれの料理コーナーに社員が常駐し、参加者は会話も楽しみながら料理を選んでいた。印象的だったのが、社員たちから自然と出てくる思いやりの声がけ。赤ちゃん連れのお客に対する心遣いなど、微笑ましい一幕も多く見られた。
「お客様との商いを末永くつむいでいく」という願いを込めた社屋
要予約で本社・工場見学も行っている再春館製薬所ではあるが、通常立ち入りできない1階を見学できたのは「ドモホルンリンクルファンフェスタ2025」ならでは。
壁が一切ない構造で、広さはなんとテニスコートおよそ15面分。社長のデスクもほかの社員と変わらない形で置かれるなど、部門を超えた迅速な連携を可能にするこだわりの“ワンフロア”社屋だ。さらに、フロア中央に置かれた「お客さまの椅子」にこんな思い(一部抜粋)が書かれていたのも印象的。
「私たちは、テレ・マーケティングのためお客さまのお顔を直接拝見することができません。お客さまはいつもこの椅子におすわりになり、私たちの仕事をごらんになっています」
こういった考えから、AIなどによる自動対応などは行わず、「お客様プリーザー(R)」による個別対応を徹底している。