〔連載〕オーガニック農家のごはんレシピ
いよいよ新緑の季節ですが、ちょっと春の食材に目を向けて、タンポポ・レシピを紹介します。実はタンポポはダンディライオンという名をもっている、立派なハーブ。彩りが勝負ですから、色をきれいに出すことだけにはこだわってくださいね。ほかにも、今回は菜の花や山菜などのレシピも合わせて紹介。春の植物には、独特のアクがあります。実はこのアクには、体を冬の眠りから目覚めさせる効果があるのだそう。少しアクを含んだサラダを食べて、私達の体も完全に冬の眠りから目覚めさせてあげましょう。
--------------------------------------------------------------------------
★ タンポポとスミレのサラダ
タンポポはダンディライオンという名をもっている、立派なハーブです。野草独特の苦みがありますが、その苦みをゴマ油で旨味に変えます。スミレの花は味らしい味はないのですが、ほんの少しを散らしてトッピングすると、あまりの可愛さに幸せな気持ちになること間違いなし。目で春を味わいましょう。
<材料&調味料(すべて分量はお好みで)>
・タンポポの葉 ・スミレの花 ・レタス ・塩少々 ・ごま油
1.散歩にでかけて、タンポポの葉とスミレの花を集めます。
2.タンポポとレタスをよく洗って手でちぎり、一緒にゴマ油であえます。
3.塩で味付けをし、すみれの花を飾ります。
※タンポポはどれも食べられますが、みなさんが見つけるタンポポの殆どは西洋タンポポでしょう。在来種の日本タンポポは西洋タンポポに追われ、見つけることすら難しくなっていますから。もし日本タンポポを見つけたら、そっとしておいてあげてください。
見分け方は、タンポポを真横に見てガクがないのが日本タンポポ、ガクの部分が反り返って開いているのが西洋タンポポです。
--------------------------------------------------------------------------
★ 人参の梅酢サラダ
ニンジンを1、2本はペロリと食べてしまえる、お手軽サラダです。梅酢の量は自分の感です。人参はビタミンCを壊す酵素をもっていますので、梅酢でそれを抑えます。梅酢がない人は、レモン汁やお酢を使ってもいいですよ。それぞれ酸味の強さが違うので、こまめに味見をしながら工夫してみてください。
<材料&調味料(分量はすべてお好みで)>
・人参 ・塩少々 ・梅酢
1.人参は皮を剥かないで、細ながーい線切りにします。
2.少々の塩をふってなじんだら梅酢で和え、クルッという感じで盛りつけます。
--------------------------------------------------------------------------
★ 菜の花のゴマ和え
色をきれいに出すゆで方が「菜の花料理」のコツです。黄色と緑のきれいな一品になります。
<材料&調味料>
・菜の花 ・すりごま ・砂糖 ・醤油
1.熱湯に塩をいれて菜の花をゆでます。一瞬です。長くゆでるクシュッとなり、美味しくありません。鍋から引き上げたら、すぐに流水で冷やします。
2.絞って、砂糖、醤油、すりごまの順で和えます。
※菜の花など、普段あまりなじみのない野菜は、つい敬遠しがちですが、旬の野菜は美味しさが濃いので、こんなシンプルな料理こそ合うんです。敬遠せずに、ぜひ、トライしてみてください。【「オーガニック農家のごはんレシピ」シュシュ×百草園・間澄子】