秋田県秋田市で夏を彩る伝統の祭り「土崎港曳山まつり」開催

東京ウォーカー(全国版)

秋田県秋田市土崎地区一帯で、7月20日(金)と21日(土)に「土崎港曳山まつり」が開催される。

地元の子供たちによる輪踊り写真は主催者提供


正式名称は「土崎神明社例祭」。1700年代初頭から始まったとされ、国重要無形民俗文化財にも指定されている。

メインの祭りの初日(宵宮)には、子供たちが曳き手の中心となり各町内を曳山(この地方では「やま」と呼ぶ)が運行され、途中、子供たちによる輪踊りも披露される。

2日目(本祭り)は午前8時ごろから、勇壮華麗な全曳山が各町内から一斉に運行し土崎神明社に集結。各曳山は一斉に「寄せ太鼓」を演奏し、御旅所に向かう神輿を迎える。運行の途中で「盆踊り(ドンドコドッケ)」が踊られるのも見どころのひとつだ。

20:00頃に打ち上がる花火を合図に曳山が町内に戻る「戻りやま」が運行写真は主催者提供


担当者は「歴史ある祭をぜひ楽しんで下さい!」と話す。

【写真を見る】2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された「土崎港曳山まつり」写真は主催者提供


多くの人に愛され、受け継がれてきた伝統を感じに秋田県に行こう。

ウォーカープラス編集部

注目情報