積水ハウスが考える、100年先を見据えた「幸せ家族の家」とは?

東京ウォーカー(全国版)

大型家具をゆったりと配置された、明るくて開放的な21帖を超えるリビング撮影:栗原祥光


まるでホテルのロビーと見紛うかのような、33帖(6メートル×10メートル)という広大な空間。その先に見える食卓やオープンキッチンなどから「さぞかしの大邸宅なのでしょう」と思われるかもしれない。

しかしこのリビングが、一般的な住宅の敷地面積である30〜40坪で実現するといったらどうだろうか。しかも一坪あたり69万5000円からと、30代〜40代のファミリーでも実現できるとしたら。

【写真を見る】食卓側から玄関方向へリビングを見た様子。1本の柱もなく、仕切りもない撮影:栗原祥光


人生でもっとも大きな買い物である「マイホーム」。マンションではなく土地を手に入れて戸建住宅を建てる場合、どうしても気になるのは「間取り」だ。

住宅は一度建てたら長く使うもの。子供の成長や独立した時の事までを考えると頭を悩ませることだろう。その解答といえるのが積水ハウスが販売開始した「IS ROY+E Family Suite(イズ・ロイエ ファミリースイート)」だ。

前出の33帖という広大な空間は、この「イズ・ロイエ ファミリースイート」の最大の特徴「間仕切りのないリビング」なのだ。

「幸せ」研究の成果、“脱LDK思想”から生まれた「シームレスな家」


「リビングから仕切りをなくす」という大胆な考えを打ち出したのは、積水ハウスの一部門である「住生活研究所」だ。その所長である河崎由美子さんに話を伺いながら、この家が誕生した背景を聞いた。

積水ハウス住生活研究所の所長である河崎由美子さん撮影:栗原祥光


河崎さんによると、今までの住宅は安全性や機能面といったハード面に開発の軸を置いていたという。しかし、住宅には家族が住んでおり、生活がある。そして家族の幸せや絆を育む場所だ。

そこで積水ハウスは「健康」「家族のつながり」「生きがい」「楽しさ」といった無形価値、いわゆるソフト面をテーマとするチーム「住生活研究所」を2018年8月に立ち上げ、ハードとソフトの両面から現代生活や家族に合う理想的な住宅を考えることにしたという。

河崎さんの取り組み


河崎さん達は、Webアンケートをはじめ、様々な角度から一般家庭における住宅の使われ方を徹底的に調査。そこで浮き彫りになったのが家族が集う場所である「リビングの使い方が時代によって変化している」ということだった。

「現在家族にとってリビングは、一緒に食事をする場所だけではなく、それぞれが思い思いに過ごす空間であることがわかりました。例えばパパがテレビを見ている横で、娘さんはテレビをあまり見ないでスマートフォンやタブレットでSNSをチェックしていたり。場は共有するけれど、“コト”は共有していないのです」。

リビングの利用時間と利用状況


調査によると、リビングに一緒にいる14.5時間のうち、一緒に何かをする時間は5.5時間、残りの9時間は思い思いに過ごしていることがわかった。

「現在のリビングの使い方は"一緒"と"それぞれ"が1日のうちで何度も入れ替わっていることがわかりました。家族というのは、付かず離れず、自分たちにとって心地よい距離感が必要なのです」。

また、ライフスタイルの変化により、来客時の対応も変わってきたと河崎さんは分析する。

「昔は応接間という客人を招くスペースがありましたが、今はもてなし方も本当に自由で、また来客も気のおけない友人知人が中心となり、リビングで事が足ります。家族だけでなく、人を招く場所としてもリビングが活用されているのです」。

応接間は不要ではないかという河崎さん


さらに平均寿命も長くなってきた。「今は人生100年時代と言われております。小さな子育てから、中学高校と育ち盛り、子供が大学を卒業して独立、さらに、子供が結婚して親と同居するかもしれない。このような時間の変化、ライフステージの変化にも住宅は対応しなければならなくなったのです」。

そうそう建て替えができない大きな買い物である住宅。より家族が過ごしやすく、住みやすく、そして長く使えるにはどうすればいいのか。

そこで導き出した答えが「家族の集いに応え、思い思いの行為にも干渉されにくい広さの確保」と「家族の気配が感じられ、ゆるやかなつながりを生み出す仕切りの排除」だという。

「日本の住宅は戦後公団住宅の寝食分離思想(DKプラン)に、リビングを加えたLDKのままの時代が続きました。人生は100年時代、住宅の対応年数も100年。次の100年を考えなければなりません。その時に戦後70年前の発想から脱却して、機能ごとに部屋を分けるのではなく、過ごし方に縛られず、自由で多目的に使える、大きくて広い空間がもっとも使い勝手がいいのではないでしょうか」と河崎さんは力説する。

寝食分離思想から生まれたDKプラン


「子供用の広い遊び場としても使えるし、家具を置いてエリア区分けをするもよし、自由な空間こそが家族のための『我が家だけの幸せリビング』なのです。それが従来のLDK発想に代わる『ファミリースイート』という思想なのです」。

一般的な40坪の住宅の1F部分、広さにして6メートル×10メートルという約33帖分のスペースをワンフロアとするこの発想では、目的によって家具を配置することで複数のスペースができあがる。ライフスタイルが変化した際は家具の配置を変えればよいのだから、間仕切りによって使い勝手が悪くなった家をリフォームをするより安上がりなのは明らかだ。

スペース利用案


そして仕切りのない大空間は、例えば定年退職後、子供が独立した際に1Fでカフェやビストロを営業する、ということも可能。また仕切りを設ければ、2世帯住宅にすることもできる。広大な空間を自由に使えるメリットは計り知れない。

  1. 1
  2. 2

注目情報