あの“しめ縄”の手作り体験も!出雲神話の地・島根で歴史を学ぶ、大人の修学旅行

東京ウォーカー(全国版)

山陰地方の西部・島根県。日本海側に位置し、出雲、石見、隠岐の三国から成り立つ風光明媚なこの地は、八岐大蛇(やまたのおろち)など神話の舞台でもあり、日本最古の出雲大社をはじめ数多くの古社が現存している。

神話の舞台にもなり、古事記や日本書記にも登場する歴史ある出雲大社(写真は御本殿と観祭楼)


また、安土桃山時代には山陰・山陽の八国を支配下に収める強大な戦国大名に成長した尼子(あまご)氏が出現するなど、歴史とロマンにあふれる地だ。

そんな学びあふれる土地でありながら学生の修学旅行先としてもあまり候補に上がらない島根。そこで今回ウォーカープラスでは、大人になったからこそその魅力がさらにわかる、島根を体験&学ぶスペシャルプラン“大人の修学旅行”を提案する。

【写真を見る】旅の出発地は島根の空の玄関口・出雲空港。ここから縁結びのパワースポット・出雲大社へ


初日は朝イチで出雲大社に向かい、ディナーはしまね和牛に舌鼓


出雲空港を出発し、車で約30分。まず向かうのは縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」。

旧暦10月(10月下旬から12月上旬)には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まるといわれている。そのため、神々が土地を留守にする10月の別名は“神無月(かんなづき)”だが、出雲では“神在月(かみありづき)”と呼ばれる。

6年ぶりに“大しめなわ”が架け替え・奉納された出雲大社の神楽殿


ことし7月には、出雲大社神楽殿(かぐらでん)にかけられる日本最大級の大しめ縄(全長約13.6m、重量約5.2t)が、6年ぶりに架け替え・奉納されたばかり。良縁祈願と合わせて、ぜひ目に焼き付けておきたいところ。

目の前がビーチという抜群のロケーションの「道の駅 キララ多伎」。夏には海水浴客でにぎわう


山陰・日本海の新鮮な海の恵みを堪能できるご当地名物丼は必食の1品だ


出雲大社に1時間ほど滞在し、移動。時計の針も12時を回るころ、「道の駅 キララ多伎(たき)」に立ち寄って昼食タイム。こちらでは、日本海の新鮮な魚介たっぷりの「海鮮丼」(1650円)など、地元で獲れた食材を使った食事が楽しめる。

そのほか、多伎町名物のいちじくを使用した「いちじくソフトクリーム」(300円)や、具材にタコ・エビ・ホタテを使う「海鮮たこ焼き」(450円)などのご当地グルメを味わえる。道の駅 キララ多伎は“日本の夕陽百選”にも選ばれており、夕方に訪れるのもおすすめだ。

周囲を標高1000m級の山々に囲まれ、島根の軽井沢とも称される「森のホテル もりのす」


そしてこの日の宿泊地、広島との県境に位置する飯南(いいなん)町の「森のホテル もりのす」へ。

チェックイン後、夕食までの間におすすめするのがガイド付きの森林セラピー体験(要予約)。2007年に山陰初の森林セラピー基地に認定されている同町。ホテルに隣接する同町セラピーロードには、小田川、きのこ園、才谷、山野草の4コースを完備している。

森林セラピストや森林セラピーガイドの案内のもと、セラピーロードを散策。都度ガイドのレクチャーを受けながら、生き物や植物の観察が楽しめる


赤紫色の4cmほどの花が、「ツリフネソウ」という名前の通り釣り下がるように咲く


事前診断により一人一人に合わせたプログラムを実施するのが特徴で、森林浴が持つ癒しのパワーをより効果的に体感することができる。散策中は動植物の観察も可能で、この地方にしか自生しない珍しい植物との出会いも待っている。

島根生まれ、島根育ちのご当地ブランド・奥出雲和牛を目の前の鉄板で焼き上げる


疲れた心身を自然の力でリフレッシュした後は、お待ちかねのディナータイムだ。ここではしまね和牛をはじめ、同町で採れた新鮮な野菜がグリルスタイルで提供される。メインの奥出雲和牛は、目の前でブロック状のまま鉄板で豪快に表面を焼き上げカット、ガーリックで味を整えたら再び網に。じっくり火を通していくと、その柔らかい肉質から濃厚な牛肉の旨みがあふれ出す至福のごちそうだ。

自然の中で火を囲み、語らう非日常体験も、子供の頃に野外学習で経験したことがあるのではないだろうか


同ホテルは、自然の音に耳を傾けるひと時を過ごして欲しいという思いから、各部屋にテレビを設置していない。そのため、夕食後から就寝までの時間は、キャンプファイヤーの火を囲みながらの語らいや、満天の星空鑑賞で自然を堪能するひと時を楽しんでみてはいかがだろうか。

体験盛りだくさん!島根の魅力がぎっしり詰まった2日目


大しめなわ創作館は、しめ縄制作工房の現場見学からしめ縄に関する展示やしめ縄体験スペースなどがそろう、まさにしめ縄の博物館だ


翌日はホテルで朝食を済ませたら、同じ町内の「大しめなわ創作館」へ。何を隠そう、ここは前日に見学した出雲大社の神楽殿・大しめ縄が製作された場所である。

初級コースでは、まずだいこく締めと呼ばれる出雲地方伝統の小型のしめ縄を作る。そこから丸めて輪じめを作り、好みの短冊にスタンプを押して巻き付ければ完成だ


こちらでは手作りしめ縄体験(初級コース<880円/30~40分>ほか)ができる。普段なかなか体験することがないしめ縄作りは、一見難しそうに思えるが、職人によるていねいな指導があるので初心者でも安心。出雲大社に奉納された大しめ縄と同じ飯南町産の藁を使ったしめ縄を家に飾れば運気アップも間違いなしだ。

「ラムネMILK堂」の店内。アイスクリームや焼きドーナッツなど、地元食材を使った手作り商品が並ぶ


ショーケースに並ぶ14種類のアイスクリーム。飯南町で朝搾りたての牛乳が原料に使われている


そして、時間に余裕があるのであれば隣接する「道の駅 とんばら」にある「ラムネMILK堂」に足を伸ばしてほしい。厳選素材を使用した14種類のアイスクリーム(レギュラー300円ほか)や飯南町のリンゴと生姜のシロップをお湯で割ったりんごしょうが湯(400円)など、地場産にこだわったスイーツとドリンクを味わうことができる。これらを堪能ながらしばしブレイクタイム。

ワインの製造や販売、試飲のほか、葡萄園での収穫イベントなども行う「ワイナリー奥出雲葡萄園」


地下1階の樽貯蔵庫。こちらはいつでも見学可能


飯南町を後にしたら、車を走らせること約45分。雲南市にある「ワイナリー奥出雲葡萄園」へと向かう。ここではワインが入った樽貯蔵庫見学や樽出ししたばかりのワインの試飲が楽しめる、ワイン好きならずともぜひ立ち寄りたいポイントだ。

旬の食材が色とりどりに並ぶプレートランチ


また、気が付けばちょうどお昼どき。併設するレストランやカフェでは、ワインと相性抜群のプレートランチ(1620円)やモッツァレラチーズがたっぷり乗ったピッツァマルゲリータ(1500円)が用意されているのでランチにぴったりだ。

素戔嗚尊と稲田姫命が結婚式を挙げた場所とされ、古代結婚発祥の地といわれる「八重垣神社」


ランチを楽しんだ後は「八重垣神社」を目指して車を走らせる。ここは、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治で有名な素盞嗚尊(スサノオノミコト)と稲田姫命(いなだひめのみこと/クシナダヒメ)の夫婦を祀る神社で、近年は縁結びのパワースポットとして人気が高い。

神札授与所で巫女から占い用紙(100円)を受け取り、いざ奥の院・鏡の池へ


奥には稲田姫命を祀る天鏡神社が鎮座する鏡の池


中でも、奥の院・鏡の池で行うことができる良縁占いは特に注目。やり方は簡単で、占い用紙を池に浮かべ、10円もしくは100円硬貨をそっと乗せるだけ。早く沈めば縁が近く、沈むのが遅ければ縁が遠いというもの。また、手前で沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人といった占い方も。古代結婚発祥の地と言われる神社での縁結び、チャレンジせずにはいられないだろう。

茅葺屋根には不昧公直筆の額が掛けられている「明々庵」


別棟からの庭園の眺め。奥にはうっすらと「明々庵」の姿も確認できる


趣のある和室で立てるお抹茶は格別。これまでの体験を思い出しながら改めて島根の魅力を振り返ろう


そして最後に向かうのは、松江藩7代藩主にして茶人としても名高い松平不昧(まつだいらふまい)公ゆかりの古庵「明々庵(めいめいあん)」。不昧公があみ出したとされる茶道の一派・不昧流は、松江を中心に広がり、現在も多くの茶人に愛されている。茶室では茶道体験が可能なので、静寂な空気の中、お抹茶とともに古から続く茶室全体の雰囲気を存分に味わってみてほしい。

高台に位置する「明々庵」からは松江城を望むことができる


交通事情もあり、エリアによってはあまり修学旅行先のイメージはなくても、学びの場は多数存在している島根県。ウォーカープラスでは今後もさまざまな都道府県でスペシャルプランを提案していく予定だ。

たまには、童心に帰って“大人の修学旅行”を楽しんでみてはいかがだろうか。

安藤康之

注目情報