フードジャーナリストのはんつ遠藤さん、ラーメンデータバンクに勤務する矢守達志さん、明星食品のカップ麺プロデューサー跡部泰正さん、東京ウォーカー読者代表のラーメン通・常盤有未さん4人のラーメン談義を3回に分けてお送りするこの企画。
前回は東京ウォーカー「ラーメン新店ランキング」を元に、話を進めました。第2回目は最近のブームについて語っていただきます。
―――セカンドブランドやご当地麺は、ここ数年変わらないブームキーワードですが、逆に今年ならではのものは?
はんつ:(しばらく考え込み)うーん…、難しいですね(苦笑)。
―――ブロガーさんの意見では、“タンメン”が多かったのですが、ヘルシーブームが来るとか…。
跡部:「トナリ」(木場)をはじめ、確かに今年、タンメンは注目されています。でもそれって、ヘルシーとは真逆の路線。ドカ盛り野菜の“二郎系”から派生したものですね。
矢守:次のブームを読むという意味では、「六厘舎」グループの動向は目が離せない。魚粉入りの濃厚つけ麺、「ジャンクガレッジ」(大宮)のまぜそば、そして「トナリ」のタンメンと、ブームの先駆者ですから。
常盤:“異業種”の参入も今年は多いですね。
矢守:それこそまぜそばブームの影響。ラーメンで一番大変なのはスープ作りです。仕込みや営業中の品質維持に技術が必要ですが、まぜそばはスープがないので、異業種でも参入しやすい。それが間口になって、結果的に異業種の参入が増えました。
―――あと編集部が着目したのが“ラーメン×カレー”。この組み合わせが増えているんですが、スパイスがラーメンの油を吸収するとか!?
はんつ:単純にガッツリ食べられるからじゃないですか。
跡部:カレーラーメンはいまやすっかり定番化しましたよね。「緑一色」(りゅーいーそー、南砂町)みたいに、高級志向のものも出てきた。
はんつ:あそこはスパイスにかなりコストをかけている。あと店長がメニューについて解説してくれるんですが、その話が面白い。店の雰囲気もよくて、そういうのも含めた価格設定。
―――店の雰囲気といえば、本格志向の“ラーメンダイニング”も増えています。
跡部:「月島ロック」(月島)や「SANCHA FUKAMI」(三軒茶屋)は無化調ですね。
常盤:そういう店が増えるのは、女性にはやっぱりうれしい。私はあまり気にしませんが、友達を誘いやすくなるので(笑)
…続きは「ラーメン達人が語る『新時代を切り開く味とは?』(3)」へ
【詳細は東京ウォーカー10/6発売号に掲載】