日本酒がおいしい地域に住んでいると、自分だけの「イチ押しの一本」ができるもの。すすめられた酒を味わいながら、「一本」にまつわる想い入れを聞くのもいいものです。
そんな想いを聞くために、宮城県ゆかりの著名人3人にインタビュー。日本酒を通して、それぞれの熱い郷土愛を感じることができました。(KADOKAWA刊『会いに行ける酒蔵ツーリズム 仙台・宮城』より)
さとう宗幸「応援したくなる蔵元ばかり。一本は選べません」
「私の一本」というテーマということですが、一本だけは選べません。ロケなどで、いろいろな蔵元さんと知り合う機会がありますが、どの蔵元さんも杜氏さんも、応援したくなる人ばかりです。
宮城には、伊達62万石の伝統を今に伝える酒蔵がたくさんあります。日本酒造りを文化として、誇りと自信を持ってやっていらっしゃいます。そういう誇りが、伝統の味をつくり出しているのでしょう。
酒造りに携わっている人のなかには、高校の後輩もいるんですよ。年齢はだいぶ離れていますが、親近感が湧きます。『OH!バンデス』(ミヤギテレビ、月~金15:50~)を一緒にやっている仲間にも、お酒に詳しい人がいて、そういう人に話を聞きながらのむと、お酒がよりおいしくなります。
宮城には、おいしい日本酒をつくるための素材がそろっています。全国に誇れる米どころがありますし、蔵王や栗駒山など奥羽山脈の伏流水が流れています。どこにも負けない素材で、自慢の日本酒が出来上がるんです。
お酒と一緒に食べる食材も多種多様です。海のものは言わずもがなです。三陸沖の豊かな漁場に揚がった魚介が新鮮なまま味わえます。山のものも負けてはいません。春の山菜料理は、素朴な味わいで日本酒にぴったりですよ。A5ランクの肉を使った仙台牛や、岩手だったら短角牛もあります。
観光に来た人にぜひ食べていただきたいのは、石巻などで養殖している『みやぎサーモン』。水揚げの時に鮮度を維持するための処理を施すので、刺身で味わえます。イワナ養殖に日本で初めて成功した栗原市のイワナも身が太っていて味わいが深くおいしいです。
年齢を重ねてくると、お酒も食事も「おいしいものを少しずつ」がよくなってきます。宮城は、おいしい食材もいい酒もそろっています。気の合う仲間たちとワイワイ楽しむには、ぴったりの場所ですよ。
それと、酒蔵めぐりに訪れたらぜひ立ち寄ってほしいのが農家や漁師さんのところです。最近、一次産業がぐっと身近になり、グリーン&ツーリズムや体験イベントが増え、収穫や漁を体験できるようになりました。
三陸には、イケメン漁師がいる『フィッシャーマンジャパン』という団体ができましたし、亘理(わたり)町や山元町のいちご農園では収穫体験が人気です。若手が努力しているのを、見て体験してほしい。酒も作物も、つくっているところを見て人の話を聞くと、応援したくなるのは同じですね。