【漫画】母が「パン祭り」に夢中になると…?昭和の子供はこうだった!「ノスタルジー系あるある漫画」

昭和を思わせる世界観を舞台に、子供時代の“あるある”を切り取った漫画『しなのんちのいくる』をSNSに投稿している漫画家の仲曽良ハミさん(@nakasorahami)。「ノスタルジー系あるある漫画」とも言えるその作品を ウォーカープラスで紹介 したところ、「おバカで愛おしい」「懐かしすぎる!」と、大きな反響を得た。

この物語の主な登場人物は、生意気盛りの男の子「いくる」、中学生の姉「しなの」を中心に、その家族や個性豊かな友人たち。どこにでもいるような親しみあふれるキャラクターたちが繰り広げる、思わず「あった!あった!」と言いたくなる日常の1シーンを切り取り、ギャグタッチで描いていく。

今回は、子供時代の遊びに関するエピソードを中心に5作品をセレクト。仲曽良さんの解説と共に、作品の魅力をご紹介!


懐かしの遊具に夢中!「フワフワでヘトヘトな空間」

デパートなどでよく見かけた、大きなビニール製の遊具。中はトランポリンのようにフワフワで、時を忘れるように遊んだ経験がある人も多いはず。

デパートにある巨大なエアー遊具。夢中で遊び続けるいくるの無邪気な表情に、思わず笑みがこぼれる。続きを読むときは画像をクリック!/フワフワでヘトヘトな空間1


「エアー遊具って言うんでしょうか。当時、よく遊ばせてもらいました。中には特に何があるワケでもないんですが、ヘトヘトになるまで遊んでましたね。シンプルに暴れられるのがなぜか楽しかったんでしょう」と仲曽良さん。いくるも同じく「どれだけ暴れても怒られない」という気持ちで、思う存分暴れまくる!

たまにはごはんが食べたい。「お母さんのパン祭り」

倹約に努めるお母さんは、「お得」や「無料」といった言葉に惹かれがち。この物語でも「パン祭り」で獲得できる景品のために、連日のように食パンが食卓に並ぶ。

パン祭りの特典をもらうために、連日食パンを食卓に並べる母。あまりにもパンが続くため、苦情を言う子供たちの気持ちに思わず共感!続きを読むときは画像をクリック!/お母さんのパン祭り1


「これは今でもやっているヤマザキパンのイベントです。母はやっぱり、何かをコツコツと集めて無料でもらえるものが大好きですよね」。あまりにも続く食パンの朝食。不満の声が漏れるいくるたちに共感!

先輩風はこうやって吹かす!「カッコつけたい年頃」

子供の頃は誰もが「早く大人になりたい」「大人に見られたい」と強く思っていたはず。この作品に登場する2人も、年下の子を前にその思いが爆発。持てる身体能力のすべてを使い、大人の振る舞いを見せるが…?

年下にかっこいい姿を見せたいがあまり、無理をして柵越をすると…。おバカな姿が愛おしい!続きを読むときは画像をクリック!/カッコつけたい年頃1


「当時人気だった刑事ドラマの影響もあったと思います。軽快に飛び上がる柵越はもちろん、かっこいい走り方も研究していました」

甲子園への道は険しい!「特訓ごっこ」

戦隊ヒーローやアニメの主人公ばかりではなく、ごっこ遊びのバリエーションは豊富。たくましい想像力を駆使して子供たちが熱心になっていたのが、甲子園を目指す監督と選手による「特訓ごっこ」。

高校野球の監督と選手に扮した、特殊なごっこ遊び。あまりにも熱が入りすぎて、大切なボールが屋根に引っかかってしまう。続きを読むときは画像をクリック!/特訓ごっこ1


厳しく檄を飛ばす監督と、それに耐える選手が織りなす遊びは思いもよらない展開に。「ごっこ遊びの中では、師弟関係の設定も多かったように思います。師匠役は威張れるので、どうも気持ちが良かったですね(笑)」

美しき兄妹愛!「お兄ちゃんの焼き鳥」

仲曽良さんの作品では珍しく、「いくる」や「しなの」がほとんど登場しない物語。なかなか繁盛しない焼き鳥屋を営む兄を懸命に励ます妹の姿がなんとも愛おしい!

いくると同じ町で一緒に暮らす兄妹の、ほろっと泣ける感動回。繁盛しない焼き鳥屋を営む兄を妹が懸命に励ますが…。続きを読むときは画像をクリック!/お兄ちゃんの焼き鳥1


「『しなのんちのいくる』は創作なのですが、町全体を描いていきたいので脇役たちの生活もピックアップしてみました。絶妙にしなのやいくると繋がっている様子がうまく描けたので、満足しています」

子供時代の無邪気さがあふれたエピソードの数々。次はどんな作品でノスタルジーな気持ちにさせてくれるのか、乞うご期待!

取材・文=橋本未来

この記事の画像一覧(全28枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報