【漫画】「創作最強論」ってなに?発達障害グレーゾーンの漫画家が「自分の唯一の居場所は創作活動」と語るワケ
東京ウォーカー(全国版)

自分が発達障害グレーゾーンである悩みから、自分の居場所を「創作活動」に見出したマンガが話題となっている。
この漫画を公開したのは、日常生活での “生きづらさ”を描いた漫画をSNSで発表している漫画家・クロミツさん(@kuromitsu1510)。「発達障害グレーゾーン」と「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」を合わせ持ちながらもそれと向き合う漫画には、同じ悩みを抱えている人たちから多くの声が届いている。
「創作最強論」と題されたこの漫画では、宙ぶらりんな存在である「発達障害グレーゾーン」の作者が見つけた「漫画」という居場所について語っている。創作に熱中し、頭を使って何かを作ることが生きづらさから解放させてくれるのだという。また、創作という行為に「昇華」することは心の栄養にもなるという。疎外感を感じている人たちがそれからどうにか抜け出そうともがく様子がありありと伝わってくる。




漫画を読んだ人たちからも、「創作を通してメンタルに栄養が行くと言うのは実感している」というコメントが。ただ自分の居場所というだけでなく、完成した作品を自分で楽しめるという点もメンタルに良い影響を与えるのかもしれない。「居場所はなければ作るしかない」というコメントもあり、生きづらさを感じている人たちがそれぞれに奮闘している様子がコメントされている。
自身のつらい体験をコミックエッセイとして発表しているクロミツさん。その創作意欲はどこからくるのだろうか?本人に聞いてみた。
――エッセイ漫画ということで、クロミツさんの実体験を描いています。この漫画の反響は?
「エッセイ漫画を描きはじめて徐々に読者やフォロワーが増え、喜びと驚きが入り混じっています。今まで色んなジャンルの漫画に着手してきましたが、『エッセイ漫画』というジャンルが自分にとってもっとも正しい表現方法なんだと思いました」
――“発達障害グレーゾーン”というテーマを扱うことの意義は?
「基本的には自分の実体験を描いているので、特に“意義”というものを意識したことはありませんでした。ただ、人に理解されにくい悩みを描くことで、漫画を読んだ人と想いを共有できるという意味では、“意義”があるのかもしれません」
画像提供:クロミツ(@kuromitsu1510)
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約700カ所のイルミネーションを、地図や電球数など充実のデータと、人気順から探せる便利な機能で完全ガイド!