「何年この仕事してるの?」自分のミスで残業確定!真っ暗な社内で自己嫌悪…救ってくれたのは同期だった【作者に聞く】
2019年に「働き方改革」に関連する法律が順次施行され、社会では働きやすい環境を作り、生産性を向上させるべく、時間外労働を是正する取り組みが行われている。例えば、これまで残業時間の上限が設けられていなかったが、残業時間に上限が定められるようになった。しかし、厳しく取り締まるようになったものの「残業が全然減らない」と叫ぶ者も多い。


そんな現代で社会問題となっている、残業。あおいしさん(
@ao144444
)も残業問題に直面する一人だ。あおいしさんの残業との闘いを「残業続きのねこが転職するまでの120日間の記録」と題し、自身の体験をねこを主人公にした漫画とインタビュー形式でお伝えしていく。毎日「残業しないように」と意識するあおいしさん。しかし、自分のミスが原因で、残業をすることに…。自分の無力さに虚しくなってしまったときに救ってくれた仲間とのエピソードを聞きました。




――日頃から同僚とのコミュニケーションは多い方ですか?そこで「残業」について意見交換や、相談をすることはあったのでしょうか。
「とにかく、毎日忙しかったので、同僚とのコミュニケーションは、ほとんどありませんでした。日常的な雑談をする暇もなく、必要最低限の業務上の会話しかしていませんでした。なので仕事の悩みは打ち明けることもできず、1人で溜め込んでいました。コミュニケーションが無さすぎるのも問題だったなと、今となって痛感しています」


――同僚からもらう甘いチョコレートが出てきますが、あおいしさんの「残業のお供」で定番のものはありますか?
「クリームサンドタイプの栄養調整食品です。ほどよく甘くて、手軽に栄養補給できるのでよく食べていました。夜遅く残業しているときに、『甘いものを食べたいけど、ジャンクなお菓子は抵抗あるな…』というときに食べていました。たんぱく質やビタミンを多く含んでいるので、ありがたい存在です!」


――自分のミスで残業をしてしまう、という今回の作品は、どのようなメッセージが込められているのでしょう。
「自分のミスで残業になってしまうと、ひたすら落ち込みます。そして一回ミスをすると、引きずってしまい、更にミスを起こしてしまいがちです。そこをいかに切り替えて、二度と同じミスをしないように頑張るかが大事だと思います。漫画内でも同期の言葉として描きましたが『ミスは誰でもするし、やってしまったことは元には戻せない。切り替えてつぎ頑張ろう!』ということを、自分にも言い聞かせながら描きました」


仲間に支えられながら、ミスを乗り越えた夜。しかしながら、相変わらず残業が常習化した環境に身を置く筆者。労働環境を変えることから「働き方改革」は始まる。残業続きのねこが、アクションを起こす日は来るのだろうか。※プライバシー保護の観点から個人が特定できないよう配慮を加えています。