仕事のミスは仕事で挽回!定時間際の「なるはや案件」にも対応して終電で退勤…一人反省会でポロっと出た本音とは?【作者に聞く】
2019年に「働き方改革」に関連する法律が順次施行され、社会では働きやすい環境を作り、生産性を向上させるべく、時間外労働を是正する取り組みが行われている。例えば、これまで制限がなかった残業時間に、上限が定められるようになった。しかし、厳しく取り締まるようになったものの「残業が全然減らない」と叫ぶ者も多い。




そんな現代で社会問題となっている、残業。あおいしさん(
@ao144444
)も残業問題に直面する一人だ。あおいしさんの残業との闘いを「残業続きのねこが転職するまでの120日間の記録」と題し、自身の体験をねこを主人公にした漫画とインタビュー形式でお伝えしていく。上司から定時間際に「なるはや案件」を頼まれたあおいしさん。仕事のミスは仕事で挽回しなければと必死だった頃の話を伺った。


――ミスの挽回という名目で、定時後に仕事をたくさん引き受けている描写が印象的でした。当時、どのような心境だったのでしょうか?
「ミスの挽回のために仕事が増えるのは、ある意味仕方がないと思っていました。私自身、ミスをしてしまったという『罪悪感』と『自己嫌悪』から、仕事のミスは仕事で挽回しなくてはいけないと、当時は必死でした。ミスをすると周りからの信用度も下がるので、いち早く信用を取り戻したいという気持ちもあり、無茶な依頼も含めて、仕事を通常以上に頑張っていましたね」


――終電まで残業をした帰り道は、どのようなことを考えていたのでしょうか?
「その日一日の自分の行動を思い出しては、一人で反省会をしていました。仕事のミスや、会話での失敗など思い出しては反省し、落ち込んで泣いてしまうようなことも多々ありました。暗い夜道を歩いていると、心も暗く沈んでいき、悪いことばかり思い浮かんでくるので辛かったです」


――ふいに出た独り言で転職を意識されたんですか?
「何も考えず、本当にふいに出た一言だったので、『これが自分自身の本音』なんだなと実感しました。それまでは転職をする気力がなく、現状を変えることを諦めていたので、自分でもその一言にびっくりしました。自分から出た本音に向き合って、徐々に転職を意識し始めましたね」


挽回するために必死に働いた日の終電で出た本音。労働環境を変えることから「働き方改革」は始まる。残業続きのねこが、アクションを起こす日は近い…⁉
※プライバシー保護の観点から個人が特定できないよう配慮を加えています。