「16人に会えば両想いだ!」恋愛経験ほぼゼロ…でも結婚したい僕はマッチングアプリを始めた。数々のデートから導いた恋の確率!【作者に聞く】

恋愛経験ほぼゼロから、マッチングアプリによる婚活を始めた角野ブタ煮さん。自身の恋愛・婚活体験談を描いたエッセイ風漫画「恋愛経験ほぼゼロ!の僕がマッチングアプリで幸せを掴むまで」をウォーカープラスで連載中。第4回となる今回は「恋の確率」をお届け。前回まで3人の女性とマッチングしてデートしたものの、いずれも進展することはなかった…少しずつ婚活疲れに陥ってしまう角野ブタ煮さん。運命のお相手を見つけるため、引き続きマッチングアプリを駆使するが…。

第4回「恋の確率」より

第4回「恋の確率」

第4回「恋の確率」1-1

第4回「恋の確率」1-2

第4回「恋の確率」1-3

第4回「恋の確率」1-4

数々の女性とお会いするものの、なかなか進展せず先が見えない…。行き詰まっていた当時の状況を振り返りながら、マッチングアプリの婚活で心がけていたこと、また、婚活疲れに陥ったときのリフレッシュ方法について、角野ブタ煮さんに語ってもらった。

婚活振り返り総決算!意識していたこと、そして反省点


――よいお相手とマッチングする確率を上げるために、取り組んだことはありますか?

マッチングアプリは、写真とプロフィール文でアピールすることになるので、この2つに力を入れていました!具体的には、写真は顔写真だけではなく全身や服装がわかるもの、趣味に関するものなど計3枚から5枚登録しておりました。また映りがよい写真を選ぶことも大切ですね。プロフィール文は短すぎず長すぎず、どういう仕事をしていて、何が好きか、どういうお付き合いをしたいかを簡潔に記載していました!女性目線で見たときに、よい印象を抱いてもらえるように心がけるのがマッチング率を上げるポイントだと思います。

――初対面のお相手に必ず聞いていた質問はありますか?

これといって必ず聞いていた質問はありませんでしたが、お相手のことを知ろうとあれこれ質問はしておりました。家族構成やお仕事、趣味や出身地など…面接みたいに堅苦しく聞く必要はありませんが、その方がどのような生い立ちで何が好きかを知ることは、関係を深めるうえで重要なのかなと思います!

――初対面の方にお会いする際、よかった場所とよくなかった場所を教えてください。

よかった場所は、落ち着いたカフェやレストランですね!やはり初対面はお互い緊張していますし、素性がわからない相手だと女性も不安だと思うので、ある程度周囲に人がいて、やわらかい雰囲気のところを選んでいました。逆によくなかったのは、ガヤガヤした騒がしいお店です…。一度急にお会いすることになって近くの居酒屋に行ったのですが、隣の席の声が聞こえてきたり、照明の暗いお店でお互いの表情も見えなかったりと、まともに話せないことがありました…。事前に調査して、ゆったり話せるお店を見つけるのがよいのかなと思います!

ずっと婚活していると、好きの感覚が麻痺してしまう


――聞きにくい質問をしたいときのコツがあれば教えてください。

聞きにくい質問は直接聞かず、遠回しに聞くようにしていました(笑)。例えば、結婚願望や恋愛歴などは「最近結婚ラッシュがすごくてご祝儀貧乏です~」と自分から話したあとに、「○○さんは結婚願望あるんですか?」とサラッと聞くなど、自分の話をしてからお相手に聞くなんてこともしておりました。最初からデリケートなことを聞くのは野暮ですので、2回目のデートや、関係性を深めてから聞くことも大切だと思います。

――どのくらいの間隔で女性にお会いしていましたか?

僕はとにかくたくさんの女性にお会いしようと思っていたので、毎週1人から2人お会いしていました…!アポイントメントも2週間くらい前から取るようにして、土日にカフェやランチ、夕飯など、空くことのないようにスケジュールを立てておりました。マッチングアプリは期限があるので、少しでも成果を出したいという一心で、濃い週末を過ごしていたと思います。

――婚活疲れに陥ったときのリフレッシュ方法やそのエピソードがあればお聞かせください。

婚活疲れをしたときは、一度婚活市場を離れることも大切ですね…!思いっきり趣味に没頭したり、ドライブや旅行に行ったりもしました。また、友達にマッチングアプリの現状報告をしたり、姉や女友達にアドバイスをもらうなんてことも…(笑)。ずっと婚活していると、どうしても好きの感覚が麻痺してしまいがちなので、そんなときは一度素の自分に戻り、客観的に見つめ直すようにしておりました。

次回「運命の出会い!?」をお届け。第5回の更新は、7月12日(水)18時を予定。

この記事の画像一覧(全94枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報