高齢者が餅を食べてしまうワケとは…!?人生100年時代を明るく生き抜く“最強おばあ”の愉快な日常【漫画の作者に聞く】
人生100年時代の超ポジティブメイカー、祖母・みや子。2017年末に「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされ、人々に不安と希望を与えた「人生100年時代」というワードも記憶に新しい。高齢者を取り巻くネガティブな問題が社会に渦巻く現代。彼女は、震災、戦争、夫との離別…さまざまな不幸を乗り越え、100歳まで明るく生き抜いた“最強おばあ”である…!




“最強おばあ”の孫、きよまろさん(
@sobomiyako98
)は、戦争や震災を経て、この超高齢社会を100歳までポジティブに生き抜いた祖母・みや子のエピソードを「祖母・みや子98歳」として漫画化、発信。それをパワーアップさせた
「祖母みや子100歳 年を取るってしんどいけど愉快だ!」
が2024年3月20日に電子書籍で刊行される。
そこで、筆者・きよまろさんの漫画を中心に、祖母みや子の愉快な日常を多数紹介していく。これを読めば、きっと老いることを愛おしく感じることができるだろう。


きよまろさんに、祖母・みや子さんを漫画にしようと思ったきっかけを聞いてみた。「私は、祖母を特別な人間だとは思っていませんでした。ただ、医療の仕事をしていて職業柄高齢の方に接する機会が多いのですが、祖母の話をすると皆が笑顔になり元気になっていくんです。その様子を見て、漫画にして周囲に配り始めたのが、祖母・みや子を漫画にしたきっかけです。X(旧Twitter)で祖母のことを呟いたら6.8万いいねを獲得したこともあり、やっぱり祖母は普通じゃないのかもって思いましたね(苦笑)」


みや子さんのプロフィールについては、「みや子は大正生まれ。関東大震災、東京大空襲を経験し、38歳のときに夫が40歳で亡くなり、肝っ玉母ちゃんであり、私の祖母です。機転が利き、流行ものが大好きで学ぶことを好んでいました。年齢が故に膝と心臓が悪いのですが、言いたい放題、毎日を自由に過ごしていました」


漫画のエピソードを通して読者に伝えたいことは、「祖母は『年を取ったら、笑うしかない』が口癖だったんです。超ポジティブメイカーだった祖母の言動が、漫画を通して、超高齢社会の中で誰かの元気につながればいいなと思います」
今を生きる老若男女を元気にする100歳まで生きた“最強おばあ”、祖母・みや子。いくつになっても「自分らしさ」を追い続ける姿は、年を重ねていく我々に勇気と導きを与えてくれる。
