“日本一の星空”長野県阿智村で「KADOKAWA ライトノベル11作品」コラボイベント開催中!ナイトツアー、美肌の湯、癒やしの絶景、コラボカフェ… 全部体験してみた
目次

長野県の南端に位置する阿智村は、“日本一の星空の村”として人気の観光地。星空やアルプスに囲まれた風景、昼神温泉郷といった観光スポットに恵まれた阿智村では、さまざまなコラボレーションも精力的に行っている。
2025年1月25日から3月30日(日)までは、KADOKAWAのライトノベル11作品の企画展示やコラボカフェが楽しめる「KADOKAWAライトノベル × Star Village ACHI コラボレーションイベント」が開催中。コラボレーションの詳細とともに、現地に足を運んで発見した阿智村ならではのポイントをピックアップ。阿智村観光のモデルにしてほしい。
豊かな自然、満天の星が楽しめる長野県・阿智村

長野県阿智村は、環境省が日本一星空が綺麗な村と認定したほどの星空が楽しめることで全国的に知られる村。なかでも、富士見台高原ロープウェイ「ヘブンスそのはら」で開催される「天空の楽園ナイトツアー」は絶好の星空スポットとして、シーズンを通して人気だ。片道15分のゴンドラで標高1400メートルまで星空遊覧を楽しみ、山頂では光の演出やガイドによる星空解説が行われる。
村内は「ヘブンスそのはら」「治部坂高原スキー場」の2つのスキー場を擁し、冬季はスキーやスノーボードを楽しむには絶好のスポット。春には推定樹齢250年のエドヒガン桜「御所桜」や、4月上旬から4月下旬にかけて赤白ピンク3色の桃の花が咲き誇る「はなもも街道」が、秋には日本アルプスの紅葉といった絶景が広がる。キャンプ場も充実していて、1年を通して雄大な自然の魅力を満喫できる。
「日本一の星空ナイトツアー」に出かけるならスタート地点は昼神温泉郷がオススメ
今回は美肌の湯と言われる村内の昼神温泉郷を拠点に、一泊二日で現地取材を実施した。

昼神温泉は南信州最大の規模を誇る温泉郷で、阿知川の両岸に温泉宿やホテルが立ち並ぶ。昼神温泉に宿泊する人向けに、温泉郷とヘブンスそのはら間を運行しているツアーバスが設定されているので、日本一の星空ナイトツアーに参加するにも便利だ。各温泉宿のほか、日帰り温泉施設「湯ったり~な昼神」もあるので、一日中“美肌の湯”を堪能できるのもポイント。

山間の静かな温泉郷は、ぶらりと散策するにはちょうどいい広さ。高台からは昼神温泉郷の光景を一望できる。

また、素朴な温泉街と調和した、モダンな立ち寄りスポットも増加中。古民家を改装したお土産ショップ&カフェ「昼神キヲスク」は、「かつて実在した鉄道計画が実現していたらここに駅があったのでは」 という背景のもと名付けられたスポットだ。

昼神温泉の歴史を知ることができる温泉スタンドや、昼神温泉の源泉を使った人気のスキンケアグッズや、地元阿智村産を中心にとした信州土産ショップ、さらに味はもちろん、食べ始めから食べ終わりまで遊び心が満載の湯けむり温泉プリンや地元産フルーツを使ったフレッシュなスムージーが味わえるカフェがあり、ぜひ立ち寄りたいスポットの一つ。

飯田市側から見て昼神温泉郷の入り口付近に店を構える「阿智村 星空食堂」は地元の食材をふんだんに使ったメニューを取り揃えるレストラン・カフェ。

生地から手作りの自家製ピザや、阿智村産の野菜を盛り込んだパスタ、信州産の牛肉や豚肉を使ったメインディッシュ、「阿智村ソーダ」をはじめとするドリンクが味わえる。


阿智村観光の拠点「ACHI BASE」ではコラボカフェや特設ショップがオープン
その阿智村で現在開催中なのが、「KADOKAWAライトノベル × Star Village ACHI コラボレーションイベント」。KADOKAWAの富士見ファンタジア文庫、角川スニーカー文庫、電撃文庫、MF文庫Jの計4レーベル・11作品とコラボレーションし、原画展やコラボメニュー、オリジナルグッズの販売などさまざまな取り組みが行われている。




<コラボレーション作品>
星空☆アゲイン ~君と過ごした奇跡のひと夏~
著者:阿智太郎 イラスト:へちま
星降る夜になったら
著者:あまさきみりと イラスト:Nagu
星が果てても君は鳴れ
著者:長山久竜 イラスト:咲の字。
友達の後ろで君とこっそり手を繋ぐ。誰にも言えない恋をする。
著者:真代屋秀晃 イラスト:みすみ
青を欺く
著者:三船いずれ イラスト:ぶーた
恋は夜空をわたって
著者:岬鷺宮 イラスト:しゅがお
ギャルにも負ケズ
著者:早月やたか イラスト:magako
少女星間漂流記
著者:東崎惟子 イラスト:ソノフワン
ステラ・ステップ
著者:林星悟 イラスト:餡こたく
あした、裸足でこい
著者:岬鷺宮 イラスト:Hiten
涼宮ハルヒの憂鬱
著者:谷川流 イラスト:いとうのいぢ


コラボの開催場所は、昼神温泉郷内にある阿智村の観光拠点「ACHI BASE」と、日本一の星空ナイトツアーを開催するヘブンスそのはらの二カ所。

最初に向かったACHI BASEは、村内や周辺観光の案内や手配を行うほか、深夜23時まで営業するコンセプトカフェ、アウトドアグッズのレンタル、VRコンテンツや子供向けのボルダリングといったアミューズメントを兼ねそろえた拠点だ。
ACHI BASE内ではコラボグッズやコラボ対象作品を販売する特設コーナーがオープン。ポストカードやコースターは、こことヘブンスそのはら内のストアでしか手に入らないレアな一品ばかりだ。

また、コラボレーション期間中「ACHI BASE KADOKAWAライトノベル コラボカフェ」として営業するカフェ内は、ウッドベースのオシャレな空間。通常のテーブル席のほか、椅子に座りながら入れるコタツ席や、テラス席も備えている。

コラボする11作品の大きなタペストリーが飾られる店内では、各作品をイメージしたフード・ドリンクや、作中に登場したものを再現したメニューがコラボメニューとして用意されている。
全作品を読み込んだシェフが手掛けるコラボメニューは、再現度も味も抜群!
今回、各コラボメニューを試食して気づいたのが、そのクオリティの高さだ。各メニューを考案する際、シェフを含めたACHI BASEのスタッフがすべての作品を読み込んだそうで、作品への理解度と、料理としての完成度が高いレベルで両立していた。

なお、各メニューを注文すると、各作品のイラストが描かれた
限定コースター
がもらえる。もったいなくてコースターとして使うのが惜しい一品だ。コラボメニューと一緒に記念撮影するのをおすすめしたい。
フードメニューは5品。
「星空☆アゲイン ~君と過ごした奇跡のひと夏~」からは、作品の舞台にもなっている阿智村特産のジビエを使った「那智村牡丹鍋 -命に感謝-」 (1500円)。

「星降る夜になったら」コラボメニューは、作品同様濃い目のデミグラスで仕上げた「伊澄ライス -伊澄さん流ハヤシライス-」(1400円)。

「友達の後ろで君とこっそり手を繋ぐ。誰にも言えない恋をする。」の「#みんなでたこパ! -ロシアンたこ焼き-」(650円)は、ヒロインの夜瑠さんのロシアンたこ焼きを再現。どれが“当たり”のたこ焼きかはかつお節を見れば一目瞭然だ。

「星が果てても君は鳴れ」からは、星宮未幸の卵かゆを阿智村の食材を使ってアレンジ再現した「星宮の卵かゆ ポカリスウェットつき -阿智村アレンジ-」(950円)。

「青を欺く」のコラボメニューは、霧乃が注文したかったお子様プレートをイメージした「お子様ランチ おまけつき -小学生までのとくべつりょうり-」(1500円)。

本コラボメニューでは大人でも注文できる上に、おまけのニャンニャンコレクションつきというこだわりぶり。
原作再現のメニューがメインのフードは、軽食からガッツリメニューまで、いずれも寒い季節にうれしいあったかグルメなのがポイント。昼食・夕食はもちろん、日本一の星空ナイトツアーの後に温まるのもいいだろう。
デザートとドリンクはそれぞれ3品ずつ。
こちらは作品を読んだACHI BASEのスタッフがイメージしたメニューが多い。
「恋は夜空をわたって」コラボの「オリジナルカップケーキ -Sigh-」(750円)は、作品の主題歌を「Sigh」を音符で表現し、二人の甘酸っぱい恋をカップケーキでイメージ。

「ギャルにも負ケズ」からは、きらめく銀河をイメージした夜空色のグラデーションゼリー「夜空のゼリー -銀河鉄道の夜-」(650円)。

「少女星間漂流記」のコラボメニューは、温泉で食べたヨーグルトと王道のコーヒー牛乳がセットになった「湯の星 -温泉で過ごす コーヒー牛乳とヨーグルト-」(650円)。驚くべきことに、牛乳瓶に入ったコーヒー牛乳までもが自家製だという。

「ステラステップ」のコラボドリンク「花に降る雨-2人のアイドル-」(800円)は、色のない世界で生まれた少女たちをイメージしたというフローズンドリンク。華やかなエディブルフラワーとともに味わいたい。

「あした、裸足でこい。」からは、作中でふたりで見つけたカシオペアをイメージした「あした見つける小惑星」(800円)。写真では伝えきれない、グラスの中で銀河のように煌めく様はぜひ実物を確かめてほしい。

最後は、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズから、ハルヒが七夕に願った短冊をイメージした「ハルヒの七夕の願い -地球の自転を変える-」(800円)。地球の青をイメージしたフルーティーなドリンクとなっている。

阿智村観光の拠点だけに、ランチ・ディナータイムは混雑が予想される同カフェ。午後2時~4時の時間帯は比較的空いていることが多いそうなので、店内をゆったりと楽しみたいなら狙い目だ。
星空ツアーと作品世界を楽しめる!複製原画展示
夜になったら、もう一つのコラボスポットである「富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら」へ。ロープウェイの到着地にあたるNorthBase内にて、コラボするKADOKAWAライトノベル11作品の複製原画を展示している。

屋内施設のNorthBaseは暖房完備なので、寒い夜でも気にせずじっくりと原画を楽しめる。さらにACHI BASE同様、館内にはコラボ特設ショップがオープンしている。

原画の観覧には天空の楽園 ナイトツアーの入場チケットが必要だが、観覧自体は無料。開催時間は天空の楽園 ナイトツアーと同じく18時から20時30分までだ。
帰りのロープウェイを降りたステーションでは「KADOKAWAライトノベル × Star Village ACHI コラボレーションイベント」限定のオリジナルポストカードのプレゼントもある。
ライトダウンでさらに美しい星空や体験型コンテンツも!「天空の楽園 ナイトツアー」

コラボイベント期間中毎日開催する「天空の楽園 ナイトツアー ウインターシーズン」は、阿智村の星空を堪能するには外せない。

所要時間約15分、高低差約600メートルのゴンドラで山を二つ超え、標高1400メートル地点にあるゲレンデへ。ロープウェイ駅はさながらSFに登場する宇宙基地のような雰囲気で、ロープウェイの空中散歩だけでもワクワク感大だ。

ロープウェイが到着したその先は、街の光が届かない絶好の星空スポット。スキー場ならではの雪景色とともに、澄み切った空に満天の星空が広がる。

その日曇っていても、標高の高い場所なので雲の流れが平地よりずっと早く、星空が見える確率が高まるのもポイントと言える。今回訪れた際も、ロープウェイに乗る前は雲が出ていたものの、登った先ではオリオン座をはじめ冬の星々をくっきりと観ることができた。
冬季のナイトツアーでは、光の演出を取り入れたエントランスゾーン、星空解説や森を歩く体験ゾーンに分かれている。
エントランスゾーンでは、雪面に投影された映像演出が出迎えてくれる。映像の上に立ってここでしか撮れない写真を記念に収められる。

また、19時・20時からそれぞれ20分間はライトダウンを実施し、会場内の照明をすべて消してガイドによる星空解説が行われる。ガイドの持つライトが星々を指し示すので、星空初心者でも分かりやすく一つひとつの星や星座を確かめられるのがポイントだ。
エクスペリエンスゾーンにある「Forest Walk 森の散歩道」を歩くと、12星座をイメージした光の演出を堪能できる。また、雪原を歩いた先の小屋には、ここにしかない「星空のおみくじ」が。

信濃比叡 廣拯院協力のもと制作されたおみくじは1回100円で、一般的な吉凶の運勢のほか、「運命星」として選ばれた星とその星座が記されている。また、おみくじの方角を見たら、その向きの星空を眺めてみるのも一興。

満天の星空を満喫した後は、NorthBase内のコンテンツもチェック。阿智村と体験型コンテンツ「リアル宝探し」の企画・制作・運営を手掛ける株式会社タカラッシュが共同で企画した大人のための謎解き「星降る夜に君にさよならを」(所要時間1時間30分~、本編 2000円、 EXTRA 500円)や、宇宙船の窓を見ているような光景が楽しめる「Planet Hole」(所要時間5分、無料)といった体験型コンテンツが用意されている。

「天空の楽園 ナイトツアー ウインターシーズン」料金は大人・高校生2400円~/小・中学生1200円~(未就学児無料)。料金は日によって変動するので、詳細は公式サイトの料金カレンダーをチェックしよう。
グルメや足湯、朝市も!朝から夜まで見どころいっぱい

ここまで紹介したコラボイベントや星空以外にも、阿智村には見どころがまだまだいっぱい。阿智村・平谷村・根羽村を結ぶ国道153号線沿いは「信州中馬そば街道」という呼び名があり、信州そばの名店がズラリ。また昼神温泉郷のグルメでは、モチモチした歯ごたえと、ツルツルしたのど越しが自慢の「昼神うどん 玉のゆ」も人気だ。

阿知川沿いにある足湯「ふれあいの湯」では、タオル一枚あれば無料で足湯を楽しめるほか、早朝には365日開催の「昼神温泉朝市」が開かれる。阿智村の野菜や手作りの漬物、日用品・民芸品など約20店が出店するので、宿泊した際は早起きして訪れたい。

日本一の星空、美肌の湯、四季折々の絶景、そして大好きな作品の世界に浸れるカフェやグッズ…。都会では決して味わえない静寂と感動が阿智村にはある。冬の夜空に輝く星々とともに、心に残るひとときを過ごしてみよう。
プレゼントキャンペーン実施!

ウォーカープラス内の特設サイト「Fandomplus」のプレゼント企画として、「ACHI BASE」で販売中のコラボグッズ(ポストカード、缶バッジ、アクリルマグネット)を作品ごとに3点セットでプレゼントします。
<プレゼント内容>
各作品のコラボグッズを3点セット(ポストカード、缶バッジ、アクリルマグネット)で11名様にプレゼント。
<参加方法>
【1】ファンダムプラスのX(
@Fandomplus_
)をフォロー
【2】告知ツイートを引用リポスト
【3】引用リポストに希望の作品名を記入
<締め切り>
・2025年3月9日(日)