「残業100時間で手取り十数万円」限界の社畜が“資格”を武器に成功させた逆転劇とは?【作者に聞く】
昼食はラップで包んだ片手メシ、賞味期限切れのパン。100時間を超える残業が続いても、手取りは十数万円。そんな社畜生活に疲弊しきった“残業ねこ”が、15年働いた会社を辞めるまでの道のりを描いた実録漫画『残業ねこ』。作者のあおいし(@ao144444)さんに、転職と資格取得にまつわる実体験を聞いた。
漫画の主人公である“ねこくん”は、ある日ふと「転職してぇ」と思い立ち、転職サイトに登録。しかし学歴も資格もない自分にオファーは届かず、自信を失いかけた。そのとき、将来への不安から「お金の知識を身につけよう」と決意し、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格取得を目指す。
連日の残業で平日は自由な時間がほぼゼロ。そんななか、休日と深夜のすき間時間を使って勉強を続け、ついにFP資格を取得した。「実際に就いた職はFP業務とは異なりましたが、勉強で得た知識は日常でも役立ち、自信にもつながった」とあおいしさんは語る。
しかし、転職先が決まってからも退職はスムーズに進まなかった。法律では2週間前の退職届提出で辞められるはずが、上司から「2カ月延期して」と引き止められる。繁忙期だったこともあり、あおいしさんは「引き継ぎだけはきちんと」と葛藤しながら残る決断をした。
退職を切り出したことで社内の目も気になるようになり、精神的にもつらい時期が続いたという。「長く働いた会社なので、決断には数年かかってしまった」と振り返るが、資格取得という行動が人生を変えるきっかけになったことは間違いない。
「円満退社はそう簡単にできるものではない。だからこそ“辞める”と決めたら、迷わず動いてほしい」とメッセージを送るあおいしさん。努力の末に自分の道を切り開いた“残業ねこ”に、心から「お疲れさま」と伝えたい。
取材協力:あおいし(@ao144444)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がないものは税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。