【戦慄】カメラが写す「10分後の死」…頭痛発作で始まる“未来を変える”命がけの戦いとは【作者に聞く】

星哉のカメラには「10分後に死ぬ人の写真が写る」運命は回避できるのか? 画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク

ある事故の後遺症で激しい頭痛が起きるとカメラに「10分後の未来が写ってしまう能力」を得た主人公・星野星哉。病院の診察を終えるとカメラに10分後、車にひかれてしまう男性の未来が見えた。しかし、彼は星哉の同級生で――?今まで死んでいく人たちに何もできなかった星哉は「未来を変えたい!」と、動き出す。それがすべての始まりだった――。現在Amazon Fliptoonで連載中のつのだ ふむ( @tsunoda_fumm )さんの創作漫画「運命のリフォーカス」を紹介するとともに、こだわりや制作秘話を聞く。


友人への想いで運命を変える一歩を踏み出した!

【漫画】「運命のリフォーカス」を読む画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク

「運命のリフォーカス」02画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク

「運命のリフォーカス」03画像提供:(C)つのだ ふむ/コルク


2カ月もの間、事故で昏睡状態だったカメラマンの星野星哉。事故後、激しい頭痛が起きると、カメラでもスマホでも無意識にシャッターを切ってしまう。だが、そこに写しだされるものは「10分後に近くで死ぬ人」。事故以来、人の死を先に知る能力を手に入れてしまったのだ。
そしてある日、そこにはかつての友人の姿が写し出されてしまう。「自分には何もできない」と落ち込む日々であったが、過去に父から教わった「問題の対処法」を思い出し、友人を救うべく決行するのであった…。

ミステリー要素が高く、思いもよらない展開になっていく本作。作者つのだ ふむさんは「僕の描き方として1話ごとに『最後これ、どうすんの?』という終わり方で描いて、どういう展開をしていってどう着地するのか自分でもわからないです…」と語りつつ、自身も「来週のネームが見れるカメラが欲しいのです」と話す。

本作へのこだわりについては「本作は能力を得てしまった星野星哉が、その写真を元に運命を変えようともがく話です。僕自身、いまだに作家としてくすぶってるのですが、毎日毎日『おもしろい作品を描けるようになろう』『自分の人生を良くしよう』ともがいています。それで、少しずつ自分の運命を自分で掴んでいってる気がするんです」と話し、「どんな設定で描くのだとしても、自分の中にある『良く知っている感情を正直に描くこと』『誰に向けてどんな思いを届けたいのか』を手放さないように作っていきたい」と語った。

人間誰しも、人生を良く生きようともがきながら生きているもの。もがいているだけでは道は開けない。問題を解決するために「おもいっきりやる」。大事なことを学んだ気がする作品である。


取材協力:つのだ ふむ(@tsunoda_fumm)

この記事の画像一覧(全35枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報