「俺に頼んだのが悪い!」子を抱くこともせず、風呂にも上手く入れられず…育児無関心夫とその母の衝撃発言とは?【作者に聞いた】
これでもかと嫁をイビリまくる毒義母に、一見優しそうだけどドケチで超自己中な夫…そのリアルすぎるストーリーが話題を呼んだ漫画『義母クエスト』。それらのエピソードがさらにパワーアップして、昨年末、漫画『
義母クエストリターンズ ~ヤバすぎる義母との負けられない30年戦争~
』として帰ってきた!

前作に引き続き、『義母クエストリターンズ』の内容はAmeba公式トップブロガー・かづ(@kadu0614)さんの実体験に基づいたもの。今回は、壮絶な人生を生き抜いてきた原案者のかづさんと、迫力ある作画でストーリーの魅力を引き出している、漫画担当の赤星たみこ(@tamikong)さんに話を聞いた。
2人の息子が独立し、現在は夫と猫と穏やかで満ち足りた生活を送る還暦を迎えた主婦・かづさん。しかしこの幸せな生活を手に入れるまでには、壮絶な闘いの日々があったという。
看護学生だったかづは、病院実習中に出会った秋彦から好意を寄せられ、付き合い始めてすぐに結婚を決意。幸せな結婚生活を夢見たのも束の間…結婚直後から義母による、まさかの嫁イビリがスタート!だが、自分のこと以外に関心がない秋彦は、母のかづへのいじめに対しても無関心で…。


かづさんと赤星さんに話を聞いた
コミック『義母クエストリターンズ』の原案者であるかづさんと、漫画を担当した赤星たみこさんの両者に話を聞いた。
――作中で、かづさんのお父様が夫・秋彦さんに「泣き言を言うとしたらよっぽどのことだ」と釘をさしに来たシーンがありますが、実際に、かづさんがお父様に泣き言を言ったりしたことはあったのでしょうか?
【かづ】このときは私が泣き言を言ったから父が来たのではなく、何も言わなくても娘を見れば、また、義母との今までのあれこれを考えれば、相当娘は苦労しているのだろうと察した父が夫に釘を刺しに来たんです。実際は、「泣き言の1つでも言うてくれた方がかわいいもんやと思うけどな」と続きます。
私は泣き言は言わないんですよ、頼りになるかっこいい父の子ですから(笑)。それにあの父に泣き言なんか言った日には、即「帰って来い!」となって、すぐに迎えに来たと思います。そして話し合いなんかすっ飛ばして離婚だったでしょうね。私は根っからの長女肌なので、誰かに助けてもらうより自分で努力して考えて切り開く方が性に合っているんだと思います。だからいまだに甘え下手です。
――お父様との思い出や印象的な出来事はありますか?
【かづ】父と夫は同じ干支で、歳が一回りしか違いません。ですので、父にしてみれば長年自分を見てきた娘がなんでこんな奴を選んだのか不思議で仕方なかったように感じます。父は友達も多くて、我が家にもしょっちゅう誰かが遊びに来ていてワイワイ賑やかでした。休みの日にはいつもどこかにおでかけしたり、誰かが遊びに来たり子どもたちと楽しく過ごすのが好きでした。
けれども夫は、友達はほぼおらず、何か趣味でもあるのかというとブランド物の収集。休みの日にもどこにも行かず、ただただ家でテレビを見てゴロゴロ寝て過ごすばかり。夫に言わせると商売人の父と違って、サラリーマンの家庭はこれが普通だ、と言ってましたね。ですから結婚当初、父がいろいろと気を使ってか、夫とコミュニケーションを取ろうと「男同士」の会話をしたり、外出に誘っていたんですが、夫にしてみれば苦痛で仕方がなかったと思います。
子育てにしても、父は率先して子どもと遊びたいタイプですが、夫と言えば義母が「息子は一人っ子で小さい子の相手をしたことがないから子どもの世話はさせないで!」と私に言ったのをいいことに、「休みは僕の体を休める日」と我が子を抱くこともなかったです。
子どもが夜泣きをすると「休まらないから子どもが泣き止むまで散歩に行け!」と言って、夜中に子どもを抱いて追い出されたこともあります。父が子どもをお風呂に入れるやり方を夫に教えたことがあるんですが、後日、夫は子どもをお風呂に上手く入れることができず(沈めてしまいました)、「もう二度とやらない!僕に頼んだかづが悪い!」で終わりました。いわば子煩悩な父と自分以外に興味のない夫とでは全く相容れなかったんですよ。夫は私の実家から逃げたくてしょうがなかったんだと思います。だから市営住宅に申し込む際に、私の実家から遠くて自分の実家に近い所に決めたんでしょうね。
――秋彦さんは、かづさんが義母からいじめられていたことに無関心だっただけでなく、育児にも関心がなかったのですね…。1980年代ごろは、育児に関しては夫は積極的に関わらないというのは一般的だったのでしょうか?
【赤星たみこ】子どもの世話を全くしない夫というのは、今より80年代のほうが多かったのは事実だと思います。もちろん子煩悩な男性もいて、称賛されていました。でも、それは特別素晴らしい男性で、当たり前のことではなかったでしょう。今でもSNSを見ていると、子育てに参加しない夫の愚痴を見かけるので、日本はまだ以前の状況からあまり変わっていないんだなあ…とがっかりしますね。
――嫁姑関係については、1980年代と令和で同じだなと思ったり、変わったなと思う部分はありますか?
【赤星たみこ】現代の嫁姑関係のほうが、昔より穏やかになっているように感じています。これは私の見解ですが、その理由の1つには結婚年齢が大きく関わっているのではないかなと思っています。昔は20代前半で結婚し、子どもを産み、子どもが20代で結婚すると、姑の立場の人は40代から50代。ちょうど更年期です。私自身、39歳で卵巣を摘出し、ホルモンバランスが大きく崩れて更年期症状が長く続いたという経験があります。更年期症状の1つに、いろんな些細なことが気になって仕方なくなる…ということがありました。とにかく他人の言葉、行動がものすごく気になるのです。私が更年期のときは、自分で気づかず、周りを厳しい目で見てしまっていたんです。そんな状態で、息子の妻を見たら、いろんなことが気になって気になって、いじめる気がなくても嫌みを言ったりするかもしれません。
昔の嫁姑って、更年期vs若い女性という、そもそも対立が起きやすい年齢だったんじゃないかなと思います。ですが、現代は婚姻年齢が上がり、姑になる人は60代後半…ということもあります。更年期を過ぎている年齢の人が多いでしょうし、息子の妻に対してそれほど気にならなくなっている…そんな嫁姑関係が増えているように思います。もちろん、すべてが更年期のせいだとは言いませんが、私自身の経験から、ホルモンバランスが崩れたときは人を見る目が厳しくなるから気を付けなくちゃ…と思っています(自戒を込めて)。
壮絶な状況に立ち向かうかづさんの行動力と人間力、さらにそれを臨場感あふれる絵や展開で表現している赤星さんの漫画…2人の強力なタッグにより、読み応え抜群の漫画となっている『義母クエストリターンズ』。まだの人は、ぜひ読んでみて!
取材協力・画像提供:かづ(@kadu0614) 赤星たみこ(@tamikong)
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。