「よその子とどう関わればいい?」親の葛藤をリアルに描いた漫画『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』。心理士でもある作者に話を聞いた

新小学1年生の娘を持つ主婦・しずかは、新生活への期待を胸に穏やかな日々を送っていた。そんなとき、入学説明会に1人で参加していた父子家庭の子「りっちゃん」が気になり、しずかは親切心からその子に手を差し伸べる。だが、「りっちゃん」は徐々に娘の莉華が嫌がることをするように…。「“いじめっ子”にも、優しくしなければいけないの?」子どもの友達に対する複雑な思いや葛藤、対応していく過程などを描いた漫画『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』は、子育て世代から大きな共感を得ている。

今回は、そんな話題作の作者であり臨床心理士・公認心理師でもあるという、白目みさえさんに話を聞いた。

地域や子育て世代が直面する「放置子」問題。どう対応すればいいの?


入学説明会にも入学式にも親が来ていない「りっちゃん」

「りっちゃん」は莉華に嫌がらせをするように…


作者の白目みさえさんインタビュー


――本作『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』を描くことになったきっかけを教えてください。

本作は完全なフィクションで、これまでの心理士としての相談経験や、自身の子育てを通して出会ったさまざまなケース、知人の話、そして幼いころに出会った“いろんな子”たちとの思い出を総合して生まれたものです。

きっかけとなったのは、娘たちの同級生との接し方に悩んだ出来事でした。明らかな放置子というわけではないけれど、約束もなく家に上がろうとする子、冷蔵庫を勝手に開けておやつを食べてしまう子、夜遅くまで外をふらふらしている子、大人の前ではいい顔をしながら子ども同士になると意地悪ばかり言う子…。厚かましさを感じる子もいました。もちろん、うちの子もよそで多少なりとも迷惑をかけていると思います。ただ、そうした「よその子」とどう関わるべきかに非常に難しさを感じたことが、この作品づくりのヒントになりました。

心理士という視点で見れば、「介入が必要かもしれない」と感じるようなケースや、もし自分がスクールカウンセラーであれば「少し注意して見ておこう」と思うような場面もありました。けれど、今回はあくまで地域に暮らすひとりの母親としての立場。そうなると、どこまで踏み込んでいいのか迷いが生じます。そして、おそらく私のような専門職ではない一般の親御さんであれば、なおさら線引きに悩み、「これはよくあることなのか、それとも対応が必要なのか」と判断に迷うのではないかと感じました。

今回の作品も、決定的なトラブルが起こる前の、「もしかしたらよくあることかもしれない」と多くの親が葛藤する“微妙なライン”をテーマに据えました。あからさまではない、でもずっと少しずつ困っている。そんな状態を誰にも言えずに抱えている人が、自分だけではないと感じたり、少しでも気持ちを整理する手がかりになったりするような作品になればと思っています。

――発売後の読者や周囲の人からの反響はいかがでしょうか。

「今まさに同じような状況にあります」「かつて同じような子がいました」といったメッセージをたくさんいただきました。作中の母親と同じく、心配から学校や他のお母さんに相談したことが、お節介やクレーマーのように受け取られてしまったり、子どもは仲良くしているのに、自分だけがその子にネガティブな感情を抱いてしまって、自己嫌悪に陥ったり…。なかにはきっぱりと距離を置いた人もいれば、すでに専門家に相談された人もいらっしゃいました。

でも、多くの人に共通していたのは、「子ども同士の仲は悪くない」という点。「いっそ子どもが“嫌い”と言ってくれたら楽なのに」「でも楽しそうにしているから、夜遅くまでいてもいいのかもしれない…」そんなふうに、子どもの気持ちを大切にしようとしているからこそ、皆さん悩んでおられるのだと感じました。だからこそ「専門家に任せてよかったんですね」「酷い母親じゃなかった」と安堵されたお声もいただき、うれしく思いました。

この作品を通じて、誰かが少しでも自分を責めるのをやめられたり、肩の荷を下ろせたりしたのなら、描いてよかったと心から思います。皆さんが無理をしすぎずに済む形で、共倒れにならずにいられる…そんなきっかけになれるといいなと思います。

作中では、子どもの同級生に悩む親の葛藤がとてもリアルに描かれている


――最後にメッセージをお願いします。

子どもとの関わり方に悩んだとき、「自分がすべてをなんとかしなきゃ」と抱え込んでしまう人は少なくないと思います。でも、ひとりで背負わなくてもいいんです。「協力する」という選択肢があることに気づけたら、少しだけ気持ちが軽くなるかもしれません(カウンセラーもそのお手伝いの選択肢に入れていただけると幸いです)。

本作では、そんな葛藤やもやもやを抱える大人たちの姿を描いたつもりです。「私だけじゃないんだ」「こう考えたらよかったのか」など、皆さんの心の白目が黒目になるような。心の重荷が少しだけ軽くなるような作品になっていたらうれしいです。よろしければ、ぜひ読んでみてください。


親として、子ども同士のトラブルについてどのように対応していけばいいか参考になる本作だが、巻末には、小児科医・今西洋介(ふらいと)先生による放置子についてのコラムもあり、こちらも大変参考になる内容なので、ぜひ読んでみてほしい。

取材協力:白目みさえ(@misae_yjm)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全4枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報