【ホラー漫画】子どものころから見る夢に出てきた“影”が現実に!?ハワイの夜の奇妙な体験とは?【作者に聞いた】

「怖かったら一杯無料」を謳い文句に、実話ホラーを語ってくれる客を待つ、スナック店主兼シナリオライターのエミ。霊感ゼロながらも、なぜか彼女の元には続々とコワイ話が集まってくる…。そんな珠玉の“コワイ話”を1話完結で展開していく漫画『丑三つ時、コワい話はこのBarで』。そこにつづられているストーリーは、フジテレビ『ほんとにあった怖い話』や『呪怨 THE LIVE』の脚本家でもあり、本作の原作者・穂科エミさんが集めた実話がもとになっているというから驚きだ。

夢の中でいつも自分を見つめていた影の正体は…!?


今回は、第3話『黒い影』を紹介するとともに、原作者の穂科エミさん、漫画を担当している近原さんのお2人に話を伺った。


エミの店を訪れた高校時代の同級生の洋子は、以前に出張で訪れたハワイでの不可解な出来事について語り始めた。夜、道に迷ってしまった彼女は、子どものころから頻繁に見る夢に出てきたような道に遭遇。「あの夢の道に似ている」と思い、つい近づいてしまい…。

洋子は子どものころから、道の先に誰か立っている…という夢をよく見ていたという

奥にいる人影は明らかにこちらを見つめていて…

出張で行ったハワイで遭遇したのは、なんと「あの夢」に似た道だった!


原作者・穂科エミさん&漫画担当・近原さんインタビュー


――3話の感想をいただけますでしょうか?

【穂科】『黒い影』という曖昧な存在を、見せすぎずに描いているところが絶妙だなと思いました。そこから一気に迫ってくる所は「うわあ、逃げてー!」とハラハラしました。

【近原】前半は不思議な夢の話で不穏なまま進むのですが、後半は家族の温かい思い出の流れに落ち着くので、その雰囲気の違いがとても好きなお話です。

――原作の文章から漫画へと膨らませていくことについて、難しい点や楽しい点などあれば、教えてください。

【近原】導入までのキャラクター同士の会話のやりとりがそれぞれの個性が出ていておもしろくてとても好きなのですが、漫画にすると残念ながらすべては反映できないので、どこをピックアップして怖い話の流れに入っていくかが毎回苦渋の選択でした。

――3話のお酒は「ドリーム」ですが、このお酒にされた理由を教えてください!

【穂科】その名の通り、飲めばたちまち夢の世界に誘われる強いカクテルです。「夢」と「現実」の境界が曖昧なまま、ふわりと落ちていくような不安定さを物語に重ねつつ、黒い影の正体がわかった今、改めて会えたら良いですねという、バーテンダージュニアの心遣いです。


『丑三つ時、コワい話はこのBarで』は穂科さんが人から聞いた話や、穂科さん自身の実体験エピソードがもとになっているそう。“本当にこんなことが!?”と考えながら読むとより一層怖くて惹き込まれるので、ぜひ読んでみて!

取材協力:穂科エミ(@hbdg1999)、近原

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全4枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報