【ホラー漫画】「会ったのに顔も名前も思い出せない」「怖かったことだけは覚えている」噂の不気味な人物に遭遇!怖すぎるその結末とは?【作者に聞いた】
「怖かったら一杯無料」を謳い文句に、実話ホラーを語ってくれる客を待つ、スナック店主兼シナリオライターのエミ。霊感ゼロながらも、なぜか彼女の元には続々とコワイ話が集まってくる…。そんな珠玉の“コワイ話”を1話完結で展開していく漫画『丑三つ時、コワい話はこのBarで』。そこにつづられているストーリーは、フジテレビ『ほんとにあった怖い話』や『呪怨 THE LIVE』の脚本家でもあり、本作の原作者・穂科エミさんが集めた実話がもとになっているというから驚きだ。

今回は、第5話『●●さん』を紹介するとともに、原作者の穂科エミさん、漫画を担当している近原さんのお2人に話を伺った。
今回エミの店を訪れていたのは、老舗ゲイバーの美和ママ。美和ママは「いいネタがある」と、近隣の店で話題になっている不思議な人物の話をし始めた。一見、人当たりも羽振りもいいというその人物が店をあとにすると、なぜか顔も姿も話した内容も思い出せないという。そんな話をしていると、1人の客がやってきた…。



――5話はこれまでのなかでも特に奇妙でとても怖いお話だなと思いました。このお話も、実際の体験談をもとに作られたんですよね?
【穂科】名前こそ仮名ですが、実際にご本人から体験談として伺ったものがベースになっています。最初は「ちょっとした違和感の話」として聞いていたんですが、細部を辿っていくうちに、“何かがズレている”という感覚がどんどん強くなってきて…。“幽霊が出る”とか“何かが見える”わけじゃないのに、説明のつかない奇妙さがずっと後を引く。そんな不思議な怖さを、なるべくそのまま残すように意識しました。
――そんな5話のストーリーをお読みになったときの感想を教えてください。
【近原】4話まではバーに尋ねてきたお客さんから話を聞く…という流れでしたが、5話では登場人物全員が不思議な体験をするという、なかなか異質な回だなと思いました。「最高の出会い」というカクテルの言葉で締めるのがなんだか粋な感じがしてとても好きなお話です。お約束のタブーを踏み抜くところも大好きです。
――カクテルのお話が出ましたが…5話に登場するお酒は「キール」です。このお酒にされた理由を教えてください!
【穂科】キールのカクテル言葉は「あなたに出会えてよかった」。こんなメッセージを残されたらゾッとするなあ...と思い、決めました。編集者さんからも候補をいただいたのですが、「この話は絶対このカクテルでお願いしたいです!」と、ゴリ押しした記憶があります。
――5話の見どころを教えてください。
前半はバーでの日常の雰囲気ですが、後半からのじわじわ来る違和感と、不穏な雰囲気を感じていただければと思います!
『丑三つ時、コワい話はこのBarで』は穂科さんが人から聞いた話や、穂科さん自身の実体験エピソードがもとになっているとのことで、“本当にこんなことが!?”と考えながら読むと、より一層怖くて惹き込まれるはず!
取材協力:穂科エミ(@hbdg1999)、近原
※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。