全校集会のとき、何してた?"ノスタルジー系あるある漫画"が胸に刺さる!

感動、ホラー、ほのぼの系と、幅広いジャンルの作品が次々と誕生しているSNS漫画は、最近では特に"あるある"漫画の人気が高まっている。なかでも、仲曽良ハミさんが描くギャグタッチの"ノスタルジー系あるある"漫画がInstagramで注目を集めており、「懐かしい!」「子どもの頃にこういうことあった!」と共感を呼んでいる。

小学校時代に憂鬱な時間だったという人も多い、全校集会での校長先生のお話。この時間を少しでも楽しむために、子供たちは秘密の遊びを始める/校庭の砂1


昭和を思わせる世界に登場するのは、生意気盛りの小学生の男の子と、その友人のちょっとおませな女の子。そして高校生になる男の子の姉。仲曽良さんの作品は、この人間味あふれるどこか憎めない3人が物語の中心として描かれることが多い。昭和生まれの世代にとっては懐かしく、それ以降の世代にとっては「こんな時代だったんだ」と新鮮さを感じる短い物語が展開していくのが特徴だ。

昭和生まれが一度は遊んだ「草相撲」。他愛のない遊びがだんだんとエスカレートしていき、子供ならではの展開が!?/草相撲1


今回、作者である仲曽良ハミさんに、この作品が生まれたきっかけや、「あったあった!」と共感を呼ぶ物語の秘密について話を聞いた。

国語の時間で一番緊張するのが音読。「この漢字を読めなかったらどうしよう…」という、あの時の焦りを思い出させてくれる/漢字1


忘れていた記憶を一緒に掘り起こすおもしろさ


―この漫画を描くようになったきっかけを教えてください。

「まわりの友人たちに、今、漫画に描いているような話をするとけっこう笑ってくれて。なので、いつかこの話を漫画にしたいと思って、SNSに作品を発表するようになりました」

―登場するキャラクターはどのように生まれたのですか?

「よく『モデルは家族ですか?』と聞かれますが、当時まわりにいた人たちが多いですね。決していい子やいい大人というわけじゃないけど、人間味があふれるからどこか憎めない。そんな好かれるキャラクターにしていきたいと思って描いています」

―共感を呼ぶために大切にしていることはありますか?

「一番は、誰もが経験したことがある懐かしいエピソードを選び抜くことなのですが、それだけでは共感は得られないと思っています。やっぱり漫画なので、登場人物のキャラクターが際立って、生き生きと動くようなセリフや温かみのある絵柄に配慮をすること。そういう部分がリアリティを生み、物語を読み進める中で懐かしい記憶が掘り起こされると思うんです」

大人にはわからない、子供には子供だけの世界があるもの。雨の日、子どもたちがコソコソと行っていたこととは?/傘1


―今後の展開について教えてください。

「いつかは、この作品をコミックやアニメとして世の中に発表したいです。もし、叶うなら漫画のモデルになってくれた家族などにそれを見せることができれば何よりの幸せです」

「服を脱ぐのが面倒くさい」子供心に感じていたそんな気持ちから巻き起こる、かわいい物語/キメられる秋1


懐かしさと温かさにあふれている仲曽良さんの漫画作品。学生時代や家族との思い出と一緒に、ぜひノスタルジーに浸ってみて。

取材・文=橋本未来

この記事の画像一覧(全22枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報