全国のアニメ好きが大集結!?コミケスタッフの知られざる日常をコミカルに描いた作品が話題に!!

コミケスタッフのため早起きする主人公 2画像提供:しののめのよこさん

学生時代からデジタルで漫画を描き、コミケなどのイベントにも積極的に参加している、しののめのよこ( @simeyoco )さん。本作ではコミケスタッフとして活動している主人公の一日が描かれ、スタッフとしての日頃の思いが垣間見える作品だ。本作を描くようになった理由や裏話などについて、しののめのよこ(@simeyoco)さんに伺った。


会場は人混みだらけ…4画像提供:しののめのよこさん

――本作は、すべてノンフィクションですか?

「基本的にノンフィクションです(笑)。全て私の体験を元にしているので、日記のような感覚で執筆しています」

――本作を描こうと思った理由を聞かせてください。

「コミケスタッフの仕事を漫画に描こうと思った理由は、シンプルにスタッフの活動内容がエピソードとして面白くなりそうだったからです。担当者さんと打ち合わせをしてるときにスタッフの話をしたら『それ面白いですね、描きましょう』と言われて、自分にとっては特別面白いエピソードという意識はなかったのですが、他の人から見ると面白集団なんだ〜と新鮮な驚きでした」

たまには強めなスパイスが欲しくなる主人公 11画像提供:しののめのよこさん


――コミケスタッフの仕事はハードな印象ですが、しののめのよこさんにとって一番大変な仕事内容はどんなことですか?

「最近だと、変化する運営ルールを覚えることです。コロナ禍でコミケの運営ルールが大きく変化し、開催のたびにルールがアップデートされるので、常に変化し続ける運営方法をスタッフは覚えていく必要があるので」

見本誌回収も大切な仕事の一つ 14画像提供:しののめのよこさん


――今回の漫画で描かれた以外に、コミケスタッフの仕事に関する余談などがあれば教えてください。

「たまにコミケスタッフのコスプレ写真やレポ漫画がSNSでバズっていますが、好意的にネタにされると普通に喜んでいます(笑)。コミケスタッフは人を整理して並べることに興奮する感性の集団なので、混雑サークルを見つけるとみんな喜びます。もし混雑してしまっても、気負わずスタッフに列整理させて下さい」

さまざまなコスプレで仮装を楽しむ男性スタッフ 8画像提供:しののめのよこさん


――産後半年でコミケスタッフの活動に復帰されたようですが、出産前と比べてギャップはありましたか?

「子供が保育園で風邪をもらってくるのは想定できたのですが、子供が風邪を引くとほぼ確実に親にも感染して一家全滅するというのは想定外でした。子供と親の体調不良で有休がどんどん減っていき、仕事も思うように進められないときがあり、同僚や上司に頭を下げましたが、幸い理解のある職場だったのでなんとか乗り越えられました」

――最後に、今後はどのような作品を描かれる予定ですか?

「育児漫画とは全く違うジャンルでお仕事のお話をいただいておりまして、今は育児漫画を執筆しつつそちらの準備をしています。あと、同人誌作りたいです(笑)。イベント会場で、同人誌のダンボールを開ける瞬間が生き甲斐なので…」

お客さんとしてコミケに参加する人は多いが、スタッフが日頃どんな仕事をしているか意外と知られていない。Twitterでは他の作品も投稿されているので、気になる方はぜひ読んでほしい!


取材協力:しののめのよこ(@simeyoco)

この記事の画像一覧(全30枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報