大人の発達障がいと付き合うヒントが見つかる!人気WEB漫画が書籍化「好きになった人はアスペルガーでした」12/1発売

大人の発達障がいに対する関心が少しずつ高まってきている。最近では「発達障がいのグレーゾーン」「ADHD(注意欠如・多動症)」などの言葉を見かけることも少なくないだろう。そんな、今注目の「大人の発達障がい」をテーマに、ウォーカープラスで連載され人気を博した漫画「好きになった人はアスペルガーでした」が書籍化され、2022年12月1日に発売された。

アスペルガー症候群は発達障がいの中の1つで、「対人関係が苦手」「人の気持ちが想像できない」「こだわりが強すぎる」などの傾向がみられる。ただし知的発達や言葉の遅れなどがないため、周囲からは変わった性格の1種とみなされ、なかなか気づかれにくいのが特徴だ。

「好きになった人はアスペルガーでした」


彼の発達障がいと向き合い、解決策を2人で見つけていく

子供のような無邪気さや裏表のない言動に好感を抱き、テニススクールの担当コーチと交際を始めた著者の“ちくわ”さん。だが、その直球すぎる傾向は実はアスペルガー症候群の特性によるものだった。そのことを知らないちくわさんは、一般の常識から外れた言動を繰り返す彼に対して次第に違和感を募らせ、ストレスを抑えきれなくなってしまう。

ついに怒りが爆発したちくわさん。すると彼は、アスペルガーの特性のために当時の妻を精神的に追い込み、結局離婚した話を告白した。普通なら不安になるところだが、ちくわさんはそれを受け入れた上で交際を続ける。

そして結婚、子育て…環境が変わるにつれ、それまで知らなかった夫の特性に気づくことや、コミュニケーションの不具合も増えていく。ちくわさんは何度も挫折しかけるが、それでも彼と2人で克服するための対策や生活の工夫を見出していく。

「好きになった人はアスペルガーでした」より

「好きになった人はアスペルガーでした」より


「発達障がいの特性が、漫画にすることでわかりやすいものに」

著者のちくわさんよりメッセージが。「書籍化は素直にうれしい気持ちでいっぱいです。毎朝早起きしてコツコツ描き進めたものがこうやって形なるんだなぁと胸が熱くなりました。また何より、物語の主人公でもある(発達障がいの)夫が喜んでくれていることが、私には何より喜ばしいですね」

おすすめのポイントについてうかがうと、まず漫画化(イラスト化)による見た目の分かりやすさを挙げてくれた。「アスペルガーの夫とのトラブルは、言葉のコミュニケーションだけでなくノンバーバル(人の表情や態度などの非言語な部分)のズレで起こります。また、目や足が不自由な障がいなどとは異なり、見た目には気づきにくい障がいです。よって、イラストに起こすことで、発達障がいという、一見分かりづらい内容も頭に入ってきやすい書籍になっていると思います!」

また、発達障がいについて多数の著作がある宮尾益知先生のコラムも参考になる。「アスペルガーにはどんな特性があるのか、一緒に暮らすためのコツはどういったところなのか、などが詳しく解説されており、学びある1冊になっています」

「好きになった人はアスペルガーでした」より

「好きになった人はアスペルガーでした」より


連載以降のエピソードを、書籍化に合わせ大幅加筆

「連載は、出会い・恋人時代・同棲・結婚までの話でしたが、書籍では、妊娠・出産・子育て編を追記しております。今振り返ると、夫との関係で一番辛かった時期でもあり、Instagramでも一度も描いたことのない部分になります。描きながら、当時の気持ちを思い出し、ペンが進まないことも多々ありましたが、自分のリアルな気持ちを思い出しながら忠実に再現したつもりです。子育てをしながらでも、アスペルガーのパートナーと上手に付き合うヒントを見つけていただけるかと思います」

最後にちくわさんより。「まだまだ認知度の低い大人の発達障がい。読者の皆様と、発達障がいをつなぐ架け橋のような1冊になるよう、心を込めて描きました。手にとっていただけるとうれしく思います」

取材・文=折笠隆

この記事の画像一覧(全5枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報