【漫画】「ボクたちから逃げて…」唐突にはじまったデスゲーム…死亡フラグが“大渋滞”するなか、その生還方法がSNSで話題に

いわゆる“死亡フラグ”にスポットを当てた『〇〇で死ぬタイプの体育教師』シリーズを発表している酒井大輔(@sakai0129)さん。現在、ヤンマガwebで『ゴリせん』を連載しており、2022年10月20日に『ゴリせん~パニックもので真っ先に死ぬタイプの体育教師~(4)』を発売したいま大注目の漫画家だ。


今回、酒井大輔さんに『ゴリせん』2話についてインタビューを実施。ゴリせんのストーリー構成で苦労していることや、ゴリせんのキャラが確立したタイミングについて聞いた。

画像提供:酒井大輔(@sakai0129)

画像提供:酒井大輔(@sakai0129)

読者が死亡フラグよりも「ゴリせん」というキャラクターに注目してくれた


――2話を制作するうえで、ストーリー、オチのつけ方などで悩んだ記憶はありますか?

【酒井大輔】2話というより毎回なんですが、ゴリせんが敵や敵の攻撃を「何と誤解するか」について悩んでいます。荒唐無稽にするわけにもいかないし、同じような勘違いもできないし、毎回四苦八苦しています。

――教室のシーンがよく登場します。正直、描くのが大変なのでは?

【酒井大輔】机の脚、椅子の脚、キャラクターの脚が複雑に重なり合っていて、そのうえ鞄なども描かなきゃいけなくてごちゃごちゃしていて大変です。現在は3Dモデルのおかげでだいぶ楽に描けますが、昔の漫画家さんは上手いこと教室を描かないようにしていたりするので、昔の漫画を読む機会があったら注目してみると面白いですよ。

――1話と2話で漫画の方向性は確立した?

【酒井大輔】漫画ではよく「キャラがウケることが一番大事」と言われているので、読者の方が死亡フラグよりも「ゴリせん」というキャラクターに注目してくれたことで「キャラがウケている」という認識を持てました。

――2話の1ページ目に、1話目で敵として登場した開井一輪がこっそり描かれています。こうした伏線とか隠し要素が好きなのでしょうか。

【酒井大輔】読者に見つけてもらうのが楽しくて色々やってしまいます。変な伏線を入れすぎて全然理解してもらえないこともありますが(笑)。

画像提供:酒井大輔(@sakai0129)

画像提供:酒井大輔(@sakai0129)

画像提供:酒井大輔(@sakai0129)

取材協力:酒井大輔(@sakai0129)

この記事の画像一覧(全254枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報