セルフレジで両替!?投入口に小銭をぶちまける親に「ちょっと待った!」シールや折り鶴とか入ってるから、それやめて【作者に聞く】
最近では、セルフレジで決済するスーパーが多くなってきた。支払い方法でトラブルになることもあるが、今回はセルフレジを両替機のように使ってしまう狸谷(@akatsuki405)さんの『チェッカー鳥海さん、レジまでお願いします』より「
己の便利は誰かの不便
」をお届けしよう。
お財布の中身をきれいにしたいから、大量の小銭を投入する!?
セルフレジでは小銭投入口とお札投入口があるが、自分で入れることができるため、大量の小銭を投入してお財布をすっきりさせようとする人がいる。「便利だから」という噂を聞いて、真似をして小銭入れをぶちまけたお客。
しかし、小銭入れの中には折れている1円玉が入っていたり、キャンペーンシールや小さな折り鶴など、詰まりの原因になるものが入っていることもしばしば。投入口に不要なものを入れてしまうとエラーが起き、機械が壊れて修理になる。賠償請求されては大変だと、それを知っていた娘は慌てて投入を止めた。
本作には、同じ方法で機械を修理することになったというコメントもたくさん届いている。中でも詰まりやすいのは、キャンペーン中のシールや小さなネジなどの異物。他にも、お札投入口にレシートを入れたり、小銭を入れたりする強者もいて、割と長い時間レジが使えなくなる。「ルールを守ってご利用して戴ければ幸いですが、サービスによっては一定期間利用停止になったり、サービスそのものがなくなってかえって不便になったりする場合もあります。自分が利用しているものは他のお客様も利用している、と少しでも考えて戴けたら幸いです」と、狸谷さん。
スーパーには、常識のない人がたくさん?
そのほかにも、スーパーには珍客がたくさん。本日3回目のスーパーだが、ルーティンのように大量の割り箸を持ち帰る、来るたびに大量の割り箸を持っていってしまう人。
また、商品を口にして、それをレジに持ってくるお客もいる。ひとこと言ってくれれば良いが、黙って差し出されるので、チェッカーの手は唾液まみれで汚れてしまうこともある。
このように接客業は大変な仕事だが、利用者には理解されにくく、クレームを言われやすい存在でもある。狸谷さんの描くスーパーのトラブルには、多くの同業者の共感の声が届いている。
■取材協力:狸谷(@akatsuki405)