【漫画】屏風から飛び出したトラがイケメンに変身!?さらにはスマホまで持っていて――聡明な美坊主が青年の謎を解き明かす「美坊主ヒトヤス」に注目!

「夜中に屏風から抜け出して暴れるトラを捕まえてほしい」…殿様の頼みに応えようとする坊主、その名もヒトヤス。「一休さん」の説話として知られるエピソードから始まる漫画「美坊主ヒトヤス」が話題を呼んでいる。
殿と修行僧がとんちを交えて知恵比べをする話かと思いきや、屏風から飛び出して来た男・虎之介がスマートフォンを持っていることが判明し、話は意外な展開に。
どのような発想からこの斬新な設定が生まれたのか。漫画だけでなく、イラストや小説、エッセイまで手がけている、作者の猫野サラさん
(@nekonosara28)
に話を聞いた。
思いつきで投稿した漫画が大好評!連載希望の声で長編に
現在note上で7話まで公開されている「ヒトヤス」は、猫野さんが昨年描いた漫画が元になっているそう。
「昨年初頭、SNSに年始用の4ページ漫画を公開しようと思い立ちました。干支であるトラをモチーフにした話を考えていたところ、ふと昔のアニメ『一休さん』で、一休が屏風のトラを退治していた場面が頭に浮かびました。自分なりに話をひねって描いてみたところ、思いのほか好評で、一部の方から連載を希望する声も寄せられました。そこで長尺で描いてみる気になったのが、この漫画の始まりです」



アニメで馴染みのあるかわいらしい一休さんとは異なり、ヒトヤスは美しい青年の姿をしている。
「漫画を描き始めたころはコミカルタッチの画風だったのですが、描き慣れてきた1年ほど前から、もともと好きな耽美風の絵で描きたいと思うようになりました。この漫画はあくまでトラをメインに描きたかったところへ、美しいお坊さんがオマケについてきた感じです」

漫画を描く際に参考にしているものを聞くと、「テンポ感で言うと、たとえば佐々木倫子さんの漫画『動物のお医者さん』のように、登場人物がわりと真顔でおもしろいセリフを言ったり、おかしな行為をするという、少しシュールな世界観が好きです。また、落語やコントの掛け合いのような“よく練られたユーモアのあるセリフ”を自分の漫画のキャラにも言わせる傾向が、少なからずあるように思います。構成について、ネームを描くときは、映画を撮るカメラの目線を取り入れているところがあります。特に名前を挙げられる監督や作品はないのですが、邦画よりはよく見る洋画(群像劇などドラマ性の高いもの)の影響を多少受けているかもしれません」と教えてくれた。

