水がちょっとだけ硬くなると?人は喉の渇きを忘れ…順応した体がもとに戻ると?驚きのラストにさまざまな考察集まる【作者に直撃】

当たり前だと思っていた世界が変わる。例えば、水がちょっとだけ固体化したら?ありそうでなかったSF世界を描く、勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)さんの「気まぐれな水」を紹介しよう。水が固体化した世界に順応する人間たちが、自然にもてあそばれるラストに多くの考察が寄せられている。


世界の水が固体化したら、人は?生活はどうなる?

気まぐれな水1画像提供:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)

水道の蛇口から流れる水が固まった。ちょっと硬くなった水になって出てくる。水が硬くなっただけで、人間の生活はどのように変わるのだろう。

気まぐれな水4画像提供:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)

生きるために必要な水。固体化した水は、包丁で小さく切ることもできるし、それをつなげて大きくすることもできる。この不思議な世界観を思いついたきっかけや話題になっているラストの考察について、勝見さんに話を伺った。

気まぐれな水7画像提供:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)


ーー水が半個体になった世界という、一見ありそうでない世界観を思いついたきっかけを教えてください。

「キネティックサンド」という子供向けのおもちゃを見て、「ほんの少し手を加えるだけで、当たり前に見てきたものがすごく奇妙に見えるんだな」と思ったのが発想の始まりでした。

気まぐれな水8画像提供:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)

ーー誰もが知る「水」がテーマなので、読者としてもイメージがつきやすかったです。身近なものだけに設定が難しかったところ、こだわったところがあれば教えてください。

ちょっとメタ的な話になってしまうのですが、起こるであろうことをすべて事細かに描写すると、どうしても矛盾が生じてしまうので、シーンは日常生活のみにとどめて、その中でも奇妙さと生活感が混ざっているところを頑張って描写しました。

気まぐれな水9画像提供:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)

ーー水の形状からプリンみたいな食感を想像していましたが、「しゃく」という咀嚼音からしてシャーベットっぽいのかな?と思いました(美味しそう)。イメージとしてはどんな感じですか?

コメントでも「この水はすごく美味しそう」という意見が寄せられましたね…。個人的には割と歯応えがあるのかなと思っています。硬めのグミを、グレープフルーツの薄皮で包んだようなイメージです。

気まぐれな水11画像提供:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)

ーー水が固体化すると、トイレや風呂などの衛生的なところで不安が大きいですね。人間の排泄も半個体になるのでしょうか?

そこも描こうかすごく迷った部分です。設定では、排泄はおしっこだとビーズのようなものがポロポロ出てくる感じで、大便は細かい「水」と、水以外の部分は砂のようなものになって出てくる…というイメージでした。

気まぐれな水16画像提供:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)

ーーラストにさまざまな考察が寄せられていますが、これは世界が現実に戻ったらということですか?ネタバレ解説が可能であれば、お願いします!

本当にさまざまな意見があり、考えてくれてありがたいなと思っています。作者である僕個人の解説は、「みんな死んでしまった」ということです。水が固くなったという変化に適応しきった人間からすれば、「元に戻る」というのは、それはそれで困る「変化」だというのが、僕にはすごく面白いことに感じられて、ああいったオチになりました。


水が固まったことで、必要な水分量が少なくて済む人体に変化した。だから、喉の渇きを忘れてしまった。しかし、再び世界がもとに戻ると…?変化に適応しすぎた人間の末路を描いた本作に「すごい作品」「おもしろい」などの驚きの声が上がっている。

取材協力:勝見ふうたろー(@mangaka_tsumi)

この記事の画像一覧(全17枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報