弟は「型抜き」で散財。一方、姉は…?お祭りから見る姉弟の違いがおもしろい!“昭和の子どもあるある”を描くノスタルジック漫画
漫画家・仲曽良ハミさんが描くノスタルジック漫画「しなのんちのいくる」。その単行本の1巻が2022年6月に、続く2巻が2023年6月に発売。さらに12月26日には3巻が発売され、話題を呼んでいる。
物語の時代設定としては昭和後期から平成初期あたり。おバカだけど憎めないヤンチャ少年「いくる」と、その姉で怒ると怖いけど実は弟思いな「しなの」。この姉弟を中心に、「あの頃」の笑いにあふれる日々を描いた漫画だ。
※発売中の書籍の中から一部を抜粋・編集し、仲曽良さんのインタビューとともにお届けする。
お祭りの楽しみ方を知ってるかい?
街で行われる小さなお祭りが大好きだったと語る仲曽良さん。当時、いくると同じように、父からもらった1000円を「型抜き」に散財してしまったのだとか。その一方で、姉・しなのはもらったお金をほとんど使わずに貯金していたそう。姉弟で大きな違いのある、お祭りの楽しみ方描いた作品。

「この作品はしなのの初登場回になっているんですが、しなのがどんな人物でどんなお姉ちゃんなのかをうまく描けたんじゃないかと思っています。あと、屋台のおじさんが特にお気に入りです。こういうちょっと怖そうなおじさんが当時の屋台にいたなぁと、思い出しながら描きました」
母さんがカッコよく見えた日
盲腸にかかってしまったときの実体験をもとにしたというこのお話は、“母の強さ”を描いている。SNSでも反響があった作品だったのだとか。

「子どもにとって、手術って“生きるか死ぬか”の瀬戸際の恐ろしいものってイメージだと思うんですが、終わった途端に調子に乗っちゃうんですよね(笑)。そんなときでも母親は落ち着いて対処してくれる…そういう強さというか、勘の良さみたいなものが描きたかったんです」
「あるある!」と笑えて、素直な子どもたちの言葉や行動に時折ハッとさせられることもある「しなのんちのいくる」。次回もお楽しみに!
取材・文=織田繭(にげば企画)