母がいない日。子どもたちのために張り切りすぎた父の料理は…?“昭和の子どもあるある”を描くノスタルジック漫画
漫画家・仲曽良ハミさんが描くノスタルジック漫画「しなのんちのいくる」。その単行本の1巻が2022年6月に、続く2巻が2023年6月に発売。さらに12月26日には3巻が発売し、話題を呼んでいる。
物語の時代設定としては昭和後期から平成初期あたり。おバカだけど憎めないヤンチャ少年「いくる」と、その姉で怒ると怖いけど実は弟思いな「しなの」。この姉弟を中心に、「あの頃」の笑いにあふれる日々を描いた漫画だ。
※発売中の書籍の中から一部を抜粋・編集し、仲曽良さんのインタビューとともにお届けする。
父さんが焼いたお肉
“たまに作ってもらう父のご飯がおいしくない”という、トホホなお話。子どものために腕を振るう優しい父だが、不器用ゆえにうまくいかなかったという切ないエピソードになっている。SNSで公開した際には、お肉の調理方法がたくさん届いたそうだ。また、「お父さんの服装から職業が何かを想像する楽しさも盛り込んだ」と仲曽良さんは振り返った。

「食材はとてもいいものを使うんですよ。でも調理が雑なせいでおいしくならないんですよね(笑)。母親の偉大さを痛感するという…。でも、不器用ながらに考えてくれる優しい父さんです」
パンツを切りまくった日
タイトルからインパクト抜群で、思わず「どういうこと?」と思ってしまう作品。当時のテレビ番組で、服を脱がずに水着に着替えるという「パンツ大作戦」が子どもたちの間でブームになったことがあり、そのお話をもとに生まれたそう。

「男子でも、着替えって恥ずかしいものだったんです。でも、タオルを巻いて着替えるのはかっこ悪いみたいな風潮があって。それゆえに生まれた『パンツ切り』という技だったんでしょうね。懐かしいあるあるとしてSNSでもたくさんコメントをもらったんですが、名称が地域によってさまざまだったのでおもしろかったです」
「あるある!」と笑えて、素直な子どもたちの言葉や行動に時折ハッとさせられることもある「しなのんちのいくる」。次回もお楽しみに!
取材・文=織田繭(にげば企画)