インディーズ漫画の魅力とは?プロの漫画家が語る「これでいいのかな」という“不安”とそれを超える“楽しみ”【作者に訊く】

SNSやイラスト投稿サイト上での発表や、電子書籍としての公開で、商業作品ではなくてもオリジナル漫画作品を読める機会が格段に広まった今。作品の書籍化や話題を足がかりにプロデビューする作家がいる一方、キャリアの長いプロの漫画家が個人制作作品を発表することもあるなど、インディーズ漫画はかつてない盛り上がりを見せている。

二人の女性漫画家の立場と関係が入れ替わっていくBlack Lily 黒百合短編集「交換」ぴのこ堂(蒼乃シュウ)

縦スクロール漫画サイト「Vコミ」での連載や、サスペンス色の強い読み切り作品など、商業媒体では蒼乃シュウや山谷シュウコのペンネームで作品を発表するぴのこ堂 (@pinokodoaonoshu) さんも、インディーズ漫画を積極的に描くプロ作家の一人。大分・別府へのフェリー旅での体験をコミックエッセイに描いた「フェリーに乗って温泉県(大分・別府)にいってきたはなし」は「日本、ここ行け Walker」グランプリの受賞作品に選ばれた一方、女性同士の想いをテーマにした“百合”を題材とした「 Black Lily 黒百合短編集 」など、幅広いジャンルのオリジナル漫画をWEB上や電子書籍にて公開している。

インディーズ作品はAmazon Kindleにて無料の電子書籍として公開しているぴのこ堂(蒼乃シュウ)


今回ウォーカープラスでは、ぴのこ堂さんにプロの漫画家の目線から、インディーズ漫画の利点や、作品発表への想いをインタビューした。

「漫画を描くことがますます好きに」不安でも自由なインディーズ漫画


――プロの漫画家として活動するぴのこ堂さんが、インディーズ漫画を発表するようになったきっかけを教えてください。

「やはり自分の好きな作品を描けることです。自分が描きたいと思う作品を自由に描けるので、やるしかないと思いました」

――お酒をテーマにさまざまな土地のグルメ探訪の体験を描いたコミックエッセイや、百合を題材にミステリアスの雰囲気の短編など、描くジャンルも多彩です。

「『部屋のみひとりざけ』シリーズは、お酒が好きでも詳しくなかったので、勉強のつもりでいろんなお酒のことを調べながら覚えたことを描こうと思った漫画です。『BlackLily 黒百合短編集』は実験的な作品として、5ページで完結してラストにはびっくりするようなどんでん返しが用意されているシリーズを3本作ろうと、「百合」と「ミステリー」を題材に描きました」

呑みにいったはなし #1「室津の牡蠣をたらふく食べてきたはなし」(01)ぴのこ堂(蒼乃シュウ)


――そうしたインディーズ漫画と、商業作品との違いはどんなところにあると感じますか?

「商業では、まずネームを編集者に読んでもらってOKをもらうまで直してからでないと作品を描くことができません。仕事として原稿料をもらうので仕方ないのですが…。

一方、インディーズでは、先に言った通り自分の好きな作品を描くことができます。ただネームを描いても誰もチェックしてくれる人はいないので、最初は「これでいいのかな」とか「これでおもしろいのかな」と作品に自信がありませんでした。ですが、自分の思いや考えをそのまま描いてもいいんだと気づいてからは楽しくなりました。

また、連載やシリーズものも自由に自分のペースで自由に描くことができるのでプレッシャーもなくいろいろ試すことができるのも大きいです。漫画を描くことがますます好きになりました」

――今後、インディーズだからこそやってみたい作品の構想はありますか?

「百合もミステリーもコミックエッセイもエロチックなものも、描きたいものはすべて片っ端から描いていますので、今後もこんな感じで続けていくと思います」

Black Lily 黒百合短編集「交換」(01)ぴのこ堂(蒼乃シュウ)

取材協力:ぴのこ堂(@pinokodoaonoshu)

この記事の画像一覧(全78枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報