「ビジネス不仲」なイケおじ2人の関係性が尊すぎる…。デキる男たちの本音と苦労を描いた漫画が「推せる~」と話題【作者に聞いた】

犬猿の仲で有名なライバル部署の課長2人。しかし、それは部下たちの士気を高めるためのビジネス不仲だった――?デキるおじさんたちの奮闘ぶりを描いた、おりがみちよこ( @ori_thi_4 )さんの漫画「仲が悪いのもお仕事です」が話題を集めている。

勝手に提案書を変更した開発部の大神に怒鳴り込む鷹野。なんとかするのが営業の仕事だと冷静に返す大神画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS


不仲を装うイケおじ2人のコンビプレイが爽快

社交的な営業部課長の鷹野と冷静沈着な開発部部長の大神。性格が正反対な2人は顔を合わせるたびに反発し合っていた。が、それは社内の士気を高めるための演技で、ケンカしたあとはスマホのメッセージでフォローするなど、水面下では信頼関係を築いていた。

冷静沈着な開発部の「大神」と社交的な営業部の「鷹野」は犬猿の仲だった画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS

日常茶飯事な言い争いも実は「ビジネス不仲」を装っているだけだった画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS


「不仲」を演じることについて、鷹野は「スパイみたいでかっこいい」と楽しんでいるが、根がマジメな大神は少ししんどさを感じていた。そんな中、2人が食事をしているところを部下に見られて、社内で「実は仲が良いのでは…」と噂が立ってしまう。噂を否定すれば部下が嘘つきと思われて、肯定すれば今までの努力が無駄になる。この窮地を2人はどうやって切り抜けるのか――。

時間のあるときに食事をして意見交換を交わす2人。2人が言い争うことで社内が活気づく画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS

しかし、真面目な大神は「不仲」を演じることがしんどいと感じていた画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS



さまざまなおじさんの姿を楽しんでほしい

全くタイプの異なるおじさん2人が、不仲を演じながらも秘密裏に協力して困難を乗り越えていく様子はまさに爽快。SNSでは「イケおじで心が満たされた」「素晴らしい友情関係」「私の性癖にブッ刺さる」とさまざまな声が寄せられた。作者であるおりがみちよこさんは、この反響をどのように受け止めているのだろう。

「信頼関係のある男性たちも好敵手同士の男性たちも大好きで、おじさんキャラも大好きなんです。なので『この際全部混ぜちゃお!』という目論見で描き始めたものでした。いろいろな方に『自分の好き』が伝わってうれしかったです。たくさんご覧いただき、本当にありがとうございます」

鷹野のフォローに乗っかって言い返す大神。いつもの犬猿の仲が出来上がった画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS


見どころは、やはりいろいろなおじさんの姿を楽しめることだと言う。

「頑張って仲良しを隠そうとするかわいい(?)姿や不仲をフルに使って仕事を遂行するかっこいい姿など、いろいろな面でおじさんたちの関係を楽しめるお話となっております」

2人の絶妙な距離感が魅力の本作。描くときには、「ただ仲がいいだけ」の関係にならないように気をつけていると話す。

「2人は仲の良い友人ではありますが、切磋琢磨してきたライバルなのでその点も踏まえながら、程よい距離感を毎回探しております。いちゃつき過ぎず、かと言って普通の友人の距離感だと遠すぎる…この年代の男性が互いに信頼しあえる距離感をうまく表現できたらうれしいです」

商品に対して言い争ったおかげで、開発中の商品のプレゼンもこなすことができた大神画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS


最後に、2人のキャラクターは誰か参考にした人物(俳優さんなど)がいるのかを聞いてみた。

「特定の誰かというのはありません。とにかく自分の好みのイケおじを作りたい!と思い堅物で長身の強面『大神』と楽天家でお洒落メガネ(ガタイ良し)の『鷹野』になりました」

「仲が悪いのもお仕事です」は、番外編も収録したコミックス第2巻まで発売している。また、2022年10月から連載している、声フェチ女上司とイケボ部下の4コマ漫画「若王子主任は後輩ボイスに抗えない!」のコミックス第1巻も好評発売中。こちらも声フェチという視点でとらえた斬新なコメディ漫画になっているので、併せてチェックしてほしい。

不仲を演じることは大変だが、頑張ろうと絆を深めた画像提供:(C)おりがみちよこ/POLARIS COMICS



取材協力:おりがみちよこ(@ori_thi_4)

この記事の画像一覧(全11枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報